8,800円(税込)以上で送料無料
すべて
フォーマル着物
カジュアル着物
振袖
フォーマルレンタル
袴レンタル
浴衣
夏着物
アウター
長襦袢 / 着物インナー
帯
浴衣の帯
草履・バッグ
着物コーディネート小物
ベーシックスタイリング小物
浴衣コーディネート小物
その他小物/雑貨
足袋
着付け小物
やまと印の小物
便利グッズ
ワンタッチ帯加工
お預かりサービス
男の着物
男の浴衣
男の帯
男の長襦袢
男の履物
男の小物
子供の着物
BRAND
「きものやまと」 アイテム一覧
「KIMONO ARCH」 アイテム一覧
「DOUBLE MAISON」 アイテム一覧
「Y. & SONS」 アイテム一覧
「THE YARD」 アイテム一覧
「YAMATO Tsunagari Project」 アイテム一覧
コンテンツ
シーズンコレクション
more
特集
さんち大辞典
きもの豆知識
読みもの
動画
着物・振袖
長襦袢
羽織・コート
ショール・ケープ
帯締め・帯揚げ・肌着など小物
ゆかた
子ども着物
袴
京洗い
汗取り
シミ抜き・お見積り
ゆかた手洗い
― Tokyo ―
伝統と新技法が融和し、江戸の粋を極めた江戸小紋。 細かい型紙で表現される無地感覚のきものはすべてが手作業から生み出される逸品です。 貴重な東京染の技を継承する工房が作り出す繊細な色づかいや「粋」を感じてください。
きもの|着尺 斜め格子
帯|博多織紋八寸名古屋帯ポストイット
伝統と新技法が織りなす江戸小紋。二枚の型で生まれた斜め格子の色彩が、粋で繊細な立体模様を表現しています。職人の技が光る一枚です。帯は、ポストイットが剥がれていく瞬間を表現しました。博多織の伝統技法「絵緯博多(経糸密度の高いジャガード織り)」で織り上げ、やわらかな光沢と陰影が生まれ、シンプルながら多彩な着物に調和します。
きもの 363,000円(税込・⼿仕上ミシン仕⽴付)
帯 165,000円(税込・仕⽴付)
きもの|着尺 雪輪寄せ
伝統技が冴える江戸小紋。白の細かい雪輪模様が美しい凛としたきものです。濃色に精緻な仕事が映え、現代の装いにも自然となじみます。
金田染工場×きものやまと オリジナル東京染小紋
技術を生かした細かな伝統の正統派
極 ―ごく―
374,000円(税込)~ 手仕上ミシン仕立付
「極鮫」を代表とする王道の柄から、洒落感のある細かな寄せ柄まで、確かな技術を要する金田染工場の江戸小紋。キレのある凛とした作風が特長の金田さんには、精緻な仕事が映える濃色を中心に現代の着用シーンになじむ配色で制作いただきました。
大松染工場×きものやまと オリジナル東京染小紋
しゃれを生かしたいわれ模様
謂 ―いわれ―
396,000円(税込)~ 手仕上ミシン仕立付
江戸小紋と江戸更紗を組み合わせて、風と風に揺れる唐草をすっきりとしたデザインに。大胆でありながら粋な着姿を演出します。そのほかにも「恋文」「初夢」…などの、遊び心のあるいわれ模様や縦のラインが映える着姿の美しさにこだわったデザインを多く製作いただきました。
五月女染工場×きものやまと オリジナル東京染小紋
江戸の心溢れる遊び模様
遊 ―あそび―
363,000円(税込)~ 手仕上ミシン仕立付
爽やかな風を感じる「ヨット」と「カモメ」の小さなモチーフが並ぶ、思わず微笑んでしまう愛らしい一枚です。季節問わずにお召いただける配色にこだわりました。そのほかにも「カニ」や「キツネ」など、遊び心溢れるモチーフを江戸小紋らしいグレイッシュな色調で製作いただきました。着る方ご自身だけでなくふと気づいた周りの方も笑顔にするデザインです。
田島染芸×きものやまと オリジナル東京染小紋
二枚の型から生まれる色の重なり
変 ―かわり―
上品で優しい色づかいが特長の田島染芸の江戸小紋。今回は爽やかで優しく吹く風を表現し、流れるような着姿が優美で、様々な帯と相性の良い一枚を製作いただきました。そのほかにも、二枚型を用いた江戸小紋だからこその繊細で美しい色の表現をぜひ間近でお楽しみください。
小倉染芸×きものやまと
東京友禅の帯
198,000円(税込)~ お仕立付
三大友禅の1つにあげられる「東京友禅(江戸友禅)」は、一筆一筆、丁寧に手で彩色されます。「爽やかに吹く風」をテーマに、風、柳、雲をモチーフにデザインを描いていただきました。着る方を思い浮かべ、柄の大きさや構図、配色を何度も修正して、きものやまとでしか出会えない最高の「風」を感じる帯ができあがりました。
※掲載写真はイメージで、価格は一例です。商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。
― 江戸小紋 ― 江戸の粋を極めた東京染
東京染小紋(江戸小紋)ものづくりムービー
動画を見る
東京のものづくり
江戸の美意識を今に伝える
武士の裃(かみしも)を起源とする江戸小紋。 大名によって使える柄が決まっていたり、色も茶や鼠色などと制約が多い中、 先人たちは四十八茶百鼠とも言われる繊細な色や柄の表現を磨き上げてきました。 決して着物が主役なのではなく、着る人の魅力を最大限引き立ててくれる着物。 江戸の美意識を大切に守り、代々受け継いだ匠の技を今に伝えるつくりべ達がいます。
水の都 東京
かつて江戸の時代、東京では川や水路が網目のように都市を巡り、 人や物を街まで運ぶ様々な船で賑わい、 当時世界にも類を見ない大都市へと発展しました。 豊富な水源に恵まれた隅田川や神田川周辺をはじめとする川の周りには 昔から染物屋が軒を並べていました。 今でも、東京染の工房は、神田川や、隅田川流域周辺に集まっています。
かつて神田川の水で染め物を水洗いしていた光景を思い起こさせる新宿の中井・落合地区の「染の小道」
江戸の発展を支えてきた隅田川。 隅田川周辺にも江戸のものづくりを今に伝える工房が多い。
江戸小紋のルーツは、武士の裃。 こちらは江戸時代に実際に使用されていた裃で細かな模様が描かれています。肩絹のピンと張っている部分は鯨のひげが入っています。
東京染小紋の「つくりべ」たち
伝統を守りつつ、時代に合わせてアップデートし続ける 東京染小紋(江戸小紋)の「つくりべ」たち
受け継いだものづくりの心と技を残していきたい
江戸小紋の伝統工芸士は、現在約20名ほど。内、稼働しているのは10名に満たないという。 祖父や父親から受け継いだ伝統の技と心を大切に守りながらも、 現代のライフスタイルに合わせ、ものづくりをアップデートする若きつくりべ達。 昔は職人たちの厳しい世界。みなライバル関係で工房間での交流はありませんでしたが、 この若きつくりべ達は、江戸小紋の技を後世に残すべく、お互いに情報を交換しあい 切磋琢磨しながら、協力体制で新たなものづくりを切り拓いています。
もうひとつの東京染 ―東京友禅―
東京の染め物としては、江戸小紋の知名度が高いですが、 東京には、京友禅・加賀友禅と並び三大友禅の1つにあげられる 「東京友禅(江戸友禅)」があります。 華やかで雅な京友禅、写実的な美しさの加賀友禅、そして 江戸時代の町人文化から花開いた、控えめでありながら、 着る人の美しさを際立たせてくれる江戸の美意識が込められた東京友禅を 今もなお、後世に残すべく東京のど真ん中で作り続けているつくりべがいます。
ご不明な点・ご要望等は、お気軽にコンシェルジュにご相談ください。
コーポレートサイト
きものやまと振袖サイト
© 2019 YAMATO CO, LTD.当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします