|
お正月はきもので・・・
初詣に着ていきたい着物&コーディネートアイテム特集
新しい年を迎え、着物に袖を通す・・・。それはある意味、儀式のような、背筋がしゃんとする瞬間。お正月・初詣に着る着物は、是非お気に入りの一枚を。青く澄み渡った空の下、新たな気持ちで着物で初詣。今年はきっと良いことに恵まれるという予感がしてきます。
初詣の装いは自由に楽しみましょう。冠婚葬祭などでは、着物の格など決まり事がありますが、初詣の装いにルールはありません。ちょっと格調高く「付下に袋帯」を合わせても良し、「紬」や「小紋」「木綿の着物」「洗える着物」「シルクウールの着物」などのカジュアル着物も最適です。また、寒い冬におすすめの、コート・ショールなどのアウターや、足元が暖かい「モコモコ草履」などの、あったか商品なども色々取り揃えています。防寒対策をしてお出かけしましょう。
<初詣は着物デビューのチャンス!>
「着物を着てお出かけしてみたいけど、なかなかハードルが・・・」「着物をいつか着てみたい・・・」という方々にとっても、初詣は着物デビューのチャンス!花火大会に浴衣でお出かけするのと同じ感覚で、気軽に着物を着て初詣に行ってみませんか。

初詣に着ていきたい、 おすすめの着物・帯・小物

新春の清々しい空の下、
格調高くキチンとスタイルで・・・
ご自宅で洗えてシワになりにくく静電気が起きない機能性素材の着物。縁起の良い吉祥文様の「七宝柄」に、かすみぼかしで優しい印象を与えました。
やまと可憐(洗える付下げ訪問着) 唐草七宝/ライトグレー
¥79,000+税 商品はこちら
貝桶・雲取りといった伝統的な古典文様を型友禅で染め上げました。流行り廃りのない定番の着物です。
やまとオリジナル付下訪問着 Jクラシック
¥129,000+税 商品はこちら
付下の柄付けで派手過ぎずキチンと感のある着物です。柄の葡萄は豊穣の象徴とされています。
桜、なでしこ、菊、桔梗、藤など沢山の花を流れるように配しました。
付下げ訪問着 花日和 藤色
¥159,000+税 商品はこちら
七宝の柄は古くからハレの席には喜ばれ、格式が高い柄とされ、洒落感もあるため人気の柄です。
西陣織 袋帯 七宝つなぎ花紋にぼかし
¥49,000+税 商品はこちら
アールヌーボー調の曲線を活かした格式の高いデザインです。爽やかで上品な印象に。
シックなグレーのおしゃれな組紐で、上品なスタイリングをお楽しみください。
プレインセンス 四分紐 銀ネズ
¥8,900+税 商品はこちら
1年中緑の葉をつける松は不老不死の象徴とされ、お正月には門松や松飾りなどでお馴染み。
帯留 tomohito matsubara かさ松
¥16,000+税 商品はこちら
縁起の良い「水引」の帯留で一年の吉祥を願う。着物遊びの醍醐味です。
キチンとスタイルにぴったりな草履バッグのセット。柔らかい素材の鼻緒で優しい足あたり。
フォーマル刺繍草履バッグ ピンク
¥35,900+税 商品はこちら


新年の朝、お気に入りの着物に
袖を通す瞬間のよろこび・・・
洋服感覚でラフに着られる片貝木綿の着物。コーディネートでガラッと印象が変わりますので自分らしい装いを楽しむことがいっぱい出来ます。
片貝木綿 グレンチェック 赤
¥49,000+税 商品はこちら
着姿をスラリと魅せてくれる縞柄の着物。ご自宅で洗えてシワになりにくいため、人混みの多い初詣でも安心してお召しいただけます。
お正月らしい晴れやかな椿柄のカジュアル着物。金子みすゞの詩『郵便局の椿』がモチーフ。
帯〆を結んだ様なボーダーの紋様には愛らしいうさぎの顔が隠れていてます。
モチーフの寒芍薬(かんしゃくやく)は、茶花として12月~翌年3月まで長く飾られる花です。
ポリエステルプレタ TAISHOもーど 寒芍薬
¥29,900+税 商品はこちら
手作りのぬくもりを感じられるほっこりとした久留米絣。帯合わせで個性を楽しんで。
唐草文様の一つ「忍冬唐草(にんどうからくさ)」をモチーフにした帯です。
ハナエモリ 忍冬唐草名古屋帯
¥12,000+税 商品はこちら
深みのある赤紫色のベースにお太鼓部分に鮮やかなピンクと爽やかなホワイトの刺繍の帯。
お正月カラーの赤をコーディネートのどこかに取り入れるのにさりげなく丁度良い帯留。
帯留 コットンパールMIZUHO
¥4,500+税 商品はこちら
紅白のストライプは勿論普段使いも良いですが、お正月には縁起が良さそうですね。
バイカラー足袋 レッド/ベージュ
¥6,500+税 商品はこちら

空気を纏ったような軽さと、真綿に包まれる温かさがポイントです。大判のストールで、いろいろな使い方・巻き方ができ、和洋兼用で使えるアイテムです。
さっと羽織れて便利なケープ。ウール混で温かいです。襟元のファーは取り外すことも出来、様々な着物に合わせられます。
やわらかく太く紡いだ糸を、高機で優しく織り上げることで生まれる独特の風合いが魅力。
シックな色合いに、チェックのモダンなデザイン。大き目のボタンが着姿のアクセントに。
足当たり抜群のあったかファーは、履き口だけでなく甲部分の内部まであり足先ぽかぽか。
ふわもこファー草履 バーガンディー
¥11,900+税 商品はこちら
鼻緒があるように見えて実は無いのでスッと履けて足が痛くなりません。
ふわもこファー草履 ブラウン
¥11,900+税 商品はこちら
裏地はフリース素材で温かく、足元を寒さから守ります。足底に伸縮性のある素材を使用。
こはぜを使わず、ファスナー仕様で、着脱楽々な足袋です。おしゃれな菱柄レース模様。
パラフィン加工を施しているため発熱性があり、着用するとポカポカと温かくなります。
アロエエキスと「ぬくいと素材」の保温効果で、あったかインナーとして活躍する機能性肌着。
Pick Up
<面倒な着付けもコレなら楽々!>
簡単・時短・綺麗 に結べる「ワンタッチ帯加工」

ワンタッチ帯加工は、手間のかかる帯結びがいらない、やまと独自の帯加工です。メッシュベルトとマジックテープで着脱簡単の手間いらず。「着物を着たいけど帯が結べない・・・」「帯は結べるけど手間なのよね・・・」「旅行先で着物着るけど簡単に着られないかしら・・・」など、多くのお客様の声にお応えし、やまとでは1999年より、ワンタッチ帯加工の受注を承ってきました。これまで約34万本もの加工を承り、多くのお客様をはじめ、いつも着物を着ている当社スタッフにも大変人気を得ているメニューです。
加工料金:¥8,000+税
加工期間:約3週間
マジックテープで簡単。手間のかかる帯結びがあっという間に完成します。
Step.1
マジックテープで固定する
Step.2
お太鼓を、右回りに背面に回す
Step.3
帯枕が背中にぴったりつくよう、枕紐をしっかりと結ぶ
Step.4
帯板を入れる
Step.5
帯揚げと帯締めを結び、整える
Step.6
おはしょりとお太鼓を整えたら完成
初詣は着物デビューのチャンス!
着物ビギナーに嬉しい「一式 5万円以内で全て揃う!」組み合わせをご紹介
【 着るときに必要なもの 】
- □ きもの
- □ 帯
- □ 長襦袢
- □ 帯締め
- □ 帯揚げ
- □ 草履
- □ 腰紐 / 3~4本
※長襦袢・きものに各1~2本
- □ 肌着・裾避け / 各1本
※ワンピースタイプの下着もOK
- □ 伊達締め(マジックベルト) / 2本
※長襦袢・きもので使用
- □ コーリンベルト / 1本
- □ 衿芯 / 1本
- □ 前板 / 1点
- □ 帯枕 / 1点
きもの
ポリエステルプレタきもの
更紗ライン
¥9,900+税
帯
八寸名古屋帯
¥5,900+税
(簡易)長襦袢
乙女スリップ
KIMONO by NADESHIKO
¥3,900+税
帯締め
めいくスタイル帯〆 水引
¥2,000+税
帯揚げ
帯揚げ 淡
2色ぼかし 黄緑/水色
¥2,000+税
足袋
足袋ソックス
ワンポイント刺繍
¥1,000+税
草履
軽装 装履
¥3,900+税
アウター
ヒロミチナカノ ケープ
¥12,000+税
腰紐(3本)
腰紐 ピンク
¥400+税(×3本)
伊達締め(2本)
伊達締め ゴム入り ピンク
¥1,300+税(×2本)
コーリンベルト
コーリンベルト ピンク M
¥1,100+税
衿芯
衿芯
¥400+税
前板
前板
¥400+税
帯枕
帯板(前板)
¥900+税
浴衣で花火大会にいくように、
気軽に初詣で着物デビューしてみませんか?
< ビギナーにおすすめ >
着るときに必要な1~17を一式全て揃えて
裾値 Total47,900円+税
より揃えることが出来ます。
Topics
初詣にまつわる豆知識
鳥居をくぐる前に
「お辞儀」をしましょう。

神域と人間が住む俗界を区別するための結界が鳥居です。これからお参りさせていただきますという気持ちを込めてお辞儀をしましょう。
参道の真ん中は
神様の通り・・・

参道(参拝するための道)の真ん中を歩いてはいけません。そこは「正中」といって、神様が通る道なのでいくら通り易くても外側に寄って歩きましょう。
手水舎で手を清める順番は?

① 右手で柄杓をもち、水を汲んで左手を清めます。
② 柄杓を持ち替えて右手も清めます。
③ 柄杓を右手に持ち替えて、水を組み左手に受け、
手水を口に含み清めた後、静かに下に出します。
④ また左手を清めます。
⑤ 柄杓を立てて、柄の部分に水を流し、清めて終了。
お寺と神社のお参りの違いって?

神社の場合、お賽銭を入れ鈴を鳴らしたら2礼2拍手1礼をしてから手を合わせてお願い事をします。お寺は拍手を打ちません。音を出さず手を合わせます(合掌)。
お賽銭で「10円」は避けた方が良い?

10円=遠縁で「願い事と遠縁(とおえん)になる」と言われています。お賽銭は、5円だと「ご縁がある」、45円だと「始終ご縁がある」と言われています。
|
|