[完全版] やまとの浴衣特集2025

花火大会やお祭りなど、夏は浴衣を着てお出かけしたいイベントが盛りだくさん。
今年はお気に入りの浴衣でお出かけしませんか?
やまとこだわりのオリジナル浴衣をはじめ、
浴衣の帯や下駄、バックといった着姿のアクセントとなるコーディネートアイテムなど
数あるラインナップよりオンラインストアおすすめのアイテムをピックアップしました。
また、浴衣の着付けや浴衣の帯結び、お手入れなどお役立ち情報もお届け!
この夏必見の「浴衣特集」を是非ご覧ください。

浴衣 絞り ひまわり 浴衣 揺れる下り藤 灰青 浴衣 夏菊日和 茜色 浴衣 絞り 星楓 浴衣 朝顔 浴衣 風花

ゆかた|色で選ぶ

ピンク・赤系の浴衣

かわいらしい印象の赤・ピンク。
鮮やかな色味は華やかでイベントにもぴったり。薄いピンクは大人っぽくフェミニンに着こなせます。特別な日に選びたくなるカラーです。

ピンク・赤系の浴衣

黒・グレー系の浴衣

クールで大人っぽい黒、グレーのゆかた。
スタイリッシュで洗練された印象で、ワンピース感覚に着られて街歩きにもおすすめ。コーディネート次第で自分らしさを出せるカラーです。

黒・グレー系の浴衣

ゆかた|イメージで選ぶ

レトロ・古典

青海波や雪輪、伝統的な和柄や和花などの、はっきりとしたデザイン。紺や白などの定番カラーや、こっくりとした色味は古典的な印象です。

レトロ・古典の浴衣

フェミニン・キュート

白や水色、ピンクや紫など、淡い色味の浴衣はかわいいコーディネートにぴったり。女性らしく優しい雰囲気のデザインです。

フェミニン・キュートの浴衣

クール・シンプル

モノトーンや寒色系のカラー、直線的な柄はかっこよく着たい方におすすめ。長く年代を選ばずに着れる無地感や幾何学紋様のシンプルなデザインも人気です。

クール・シンプルの浴衣

ゆかた|柄で選ぶ

縞・チェック・幾何学

縞や幾何学の柄はすっきりとした粋な雰囲気に。
花火大会やお祭りなどのイベントだけでなく、普段着としてもおすすめです。

縞 チェック 幾何学の浴衣

その他(海・空・花火など)

花火や貝殻、海や空の柄などはこちら。
夏らしい柄から周りと被りにくい柄まで様々集めました。

その他(海・空・花火など)の浴衣

ゆかた|価格で選ぶ

お仕立て済みとお仕立て品の違いについて

やまとの浴衣には「お仕立て済み」の商品と、「お仕立て品」の2種類があります。
「お仕立て済み」の商品は、プレタ(=既製品)のゆかたです。
すでに仕立てあがっているので、注文から1~2営業日で発送できます。お祭りや花火大会など、急ぎの時にも間に合うのが魅力です。
「お仕立て品」は注文を受けてからお客様の指定寸法で仕立てるゆかたです。
自分のサイズで仕立てられるので、着付けがしやすく着崩れにくいのもうれしいポイント。
身長や体形の都合でなかなか着られる好みのものがない、という方にもおすすめです。
ご納品まで1~2か月ほどお時間をいただきますので、お早めにご検討ください。
サイズや納期についてお困りの場合はコンシェルジュや店舗スタッフまでお申し付けください。

ゆかた|Topics

ゆかたの着付け

浴衣の着付け

浴衣の着付けを動画で学ぶ

ゆかたのお役立ち情報

  • ・浴衣のインナーは何を選べばいい?

    和装ブラジャーに、浴衣用インナーを合わせるのが定番です。洋服用のもので代用する場合、カップ付きのキャミソール、ステテコ、ペチコートやキャミソールワンピースでも大丈夫です。浴衣が濃い色でも薄い色でも意外とインナーが透けやすいため、下着は色の目立たないものを選びましょう。

  • ・下駄で足が痛いときは?

    履き慣れない下駄は鼻緒が肌と擦れてしまい、痛くなりがちです。下駄を履く前に、足の甲や親指と人差し指の間など、鼻緒が当たりそうな場所には絆創膏などを貼っておくと予防になります。きつくて痛いときは鼻緒の付け根を軽く引っ張ると緩んですこし広がります。レース素材や薄手の足袋ソックスを履くとおしゃれに鼻緒ずれ予防もできるのでおすすめです。

  • ・着崩れたときの直し方は?

    浴衣が大きく着崩れたり、帯が解けてしまったりした場合は、それぞれ着方の動画を参考にしてください。ちょっとした着崩れは、お手洗いなどで鏡を見ながら整えましょう。

    衿がひらいてきてしまったら…、背中側のおはしょり*の表一枚をもち、衣紋をしっかり抜くように下に優しく引っ張ります。着用者から見て前面右手側のおはしょり*も軽く下に引っ張ると衿元が整います。

    おはしょり*にしわがないよう整えると着姿がきれいに見えます。しわがよったり、上に捲れてしまいがちなおはしょり。捲れを戻したり、手のひらで左右に浴衣生地を伸ばすようにしてしわを整えましょう。

    おはしょり

    *おはしょり
    おはしょりとは、着付けた際に、腰のあたりで余った生地をたくし上げて折り返した部分のことです

  • ・シーズン中のお手入れは?

    ◯ 汗をあまりかかず、汚れがない場合は『干しておく』だけでも大丈夫です。

    • ① 直射日光の当たらない風通しの良い場所に半日〜1日干し、湿気を飛ばします。
    • ② ハンガーにかけて全体に汚れなどがないか確認します。
    • ③ 帯や着付小物、コーディネート品も同じようにハンガーにかけて陰干しします。
    • ④ 湿気が飛んだらシワができないように畳んで保管してください。

    ◯ 汗をいっぱいかいたり、汚してしまったら…

    色落ちのチェックをした上で、色移りがないようであれば、洗濯表示を確認し、ご自宅の洗濯機もしくは、手洗いで洗いましょう。色落ちや、麻素材や絞りなど縮みのおそれがある浴衣は、専門店へお早めにお持ちください。

  • ・浴衣の着用シーズンが終わったら?

    着用シーズンが終わったら、お早めにご自宅で洗うか、クリーニングに出しましょう。素材によっては色落ちや縮みが出ますので、洗う前に必ず洗濯表示を確認してください。

    ◯ 洗濯機での洗い方(浴衣の素材:ポリエステル・綿)

    • ① 色落ちのチェック白いタオルやハンカチに水をつけ、色の部分をトントンと軽く叩いてください。
      色が出る場合は色移りや脱色の可能性が高いため専門店へご相談ください。
    • ② 畳んで洗濯用ネット入れてください。
    • ③ おしゃれ着用洗剤を使用し、水で弱い手洗いのコースで短時間洗濯します。
    • ④ シワや脱色を防ぐため、脱水は30秒~1分ほどの短時間で行います。
    • ⑤ すぐにハンガーにかけ、手アイロンをしてシワを伸ばしましょう。
    • ⑥ 直射日光の当たらない風通しの良い場所に干してください。
    • ⑦ 完全に湿気が飛んだら畳んでたとう紙に包み保管してください。

    ◯ 手洗いでの洗い方(浴衣の素材:綿・綿麻・麻)

    • ① 色落ちのチェック白いタオルやハンカチに水をつけ、色の部分をトントンと軽く叩いてください。
      色が出る場合は色移りや脱色の可能性が高いため専門店へご相談ください。
    • ② 畳んで洗濯用ネット入れてください。
    • ③ たらいや浴槽に水をはり、おしゃれ着用の洗剤を少量溶かします。
    • ④ 畳んだゆかたをいれて、やさしく押し洗いをします。
    • ⑤ きれいな水に入れ替え、再度押し洗いをするようにして2回程度すすぎます。
    • ⑥ 洗濯機で30秒~1分ほどの短時間脱水します。
    • ⑦ すぐにハンガーにかけ、手アイロンをしてシワを伸ばしましょう。
    • ⑧ 直射日光の当たらない風通しの良い場所に干してください。
    • ⑨ 完全に湿気が飛んだら畳んでたとう紙に包み保管してください。

    ◯ 専門店でのクリーニング(綿麻・麻・絞り・ラメなど、帯)

    特殊な加工がしてあるもの、縮みやすい素材や帯のクリーニングは専門店にお任せください。きものやまとでは、店舗でもオンラインストアでも浴衣のクリーニングを承っております。

紗 半幅帯 博多織 半幅帯 博多織 華切子 麻絹 半幅帯 檸檬 帯 博多織 華切子 兵児帯 トーション レース 麻絹 半幅帯

ゆかた|種類から選ぶ

ゆかたにあわせる帯次第で印象はがらりと変わります。定番の半幅帯、人気の兵児(へこ)帯、着物風に着られる夏の名古屋帯など、やまとの夏帯をご紹介いたします。

ゆかた帯の結び方

可愛らしく…、大人っぽく…、個性的に…、 帯の結び方で様々な表情を演出することができます。定番の帯結びから、ちょっと上級編まで、帯結びのバリエーションをご紹介いたします。

半幅帯の結び方(文庫結び)

半幅帯の結び方(文庫結び)

[難易度:★☆☆]

半幅帯の結び方(リボン返し)

半幅帯の結び方(リボン返し)

[難易度:★☆☆]

半幅帯の結び方(吉弥結び)

半幅帯の結び方(吉弥結び)

[難易度:★★☆]

ぶっちがい

ぶっちがい

[難易度:★★☆]

羽根が長めの文庫結び

羽根が長めの文庫結び

[難易度:★★☆]

浪人結び

浪人結び

[難易度:★★☆]

へこ帯角出し風

へこ帯角出し風

[難易度:★★☆]

侍結び

侍結び

[難易度:★★★]

貝の口のアレンジ

貝の口のアレンジ

[難易度:★★★]

ゆかたを着るために必要なアイテム

浴衣
浴衣
帯(半巾帯/兵児帯)
帯(半巾帯/兵児帯)
腰紐 2本
腰紐 2本
伊達締め(マジックベルト)
伊達締め(マジックベルト)
帯板
帯板
ゆかたインナー
ゆかたインナー
下駄(サンダルなど)
下駄(サンダルなど)
バッグ
バッグ
  • □ ゆかた
  • □ 帯:半巾帯や兵児(へこ)帯など
  • □ 腰紐 2本:ゆかたやきものを着るために必要な紐。コーリンベルト併用の際は1本。
  • □ 伊達締め:ゆかたの衿元を整える幅の広い紐。マジックベルトタイプもあります。
  • □ 帯板:帯のシワを防ぐために帯の間に挟む板。メッシュタイプやゴム付きなど、お好みで。
  • □ ゆかたインナー:ゆかたの中に着用する下着。洋服用のペチコートやインナーでも代用できます。
  • □ 下駄
  • □ バッグ
浴衣 小物 タッセル根付 浴衣 小物 下駄 浴衣 小物 髪飾り 浴衣 小物 帯留 浴衣 小物 三分紐 浴衣 小物 バッグ

コーディネートアイテム

ゆかたや帯が決まったら、バックや巾着、下駄や飾りもこだわりたくなりますよね。自分だけのコーディネートで夏のイベントを楽しみましょう。