ものづくりの原点 京都
京都のものづくりの歴史は古く、大化の改新以前にまで遡ります。
中国大陸からの渡来人、秦氏の一族が現在の京都・太秦あたりに居を構え、
養蚕・絹織物の技術を伝えたと言われています。
平安京へと遷都し、平安時代が始まると、織部司(おりべのつかさ)という
織物業の役所がつくられ、織物の生産がはじまりました。
時は室町時代、京都で応仁の乱がはじまると、職人たちは地方へ逃れましたが、
応仁の乱が終わると、京都へもどり、織物業を再開します。
その時に戻った土地が「西軍の本陣跡地」であったことより、
「西陣織」という名前が生まれました。
西陣では、大舎人座(おおとねりざ)という組合が組織され、
室町時代の後期には、京都の絹織物を代表する存在となっていきます。
その後、江戸時代に入り、京都は高級織物の産地としてさらに発展をとげ、
糸屋さん・染め屋さん・織屋さんがたくさん軒を並べました。
染めの室町・織りの西陣
京都さんちでは、「京友禅」や「京小紋」「京鹿の子絞り」といった染の着物から、
「西陣織」の帯や、「西陣御召」と呼ばれる先染めの織物など、
多種多様な着物・帯・和装品がつくられています。
京都 祇園や二条城にも近い「室町」には染め屋さんが多かったことから、
染めの室町・織りの西陣
として、それぞれ特徴のあるものづくりを今に伝えています。
「太秦広隆寺」は、渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院です。
京都を流れる鴨川は千年の都と文化を育んできた沢山の人に愛されている川です。
京都に来たら、やっぱりグルメは欠かせません。和菓子・和食、目で見て楽しく、食べて美味しく京都を満喫。
京都タワーから京都市内を望む。碁盤の目に張りめぐらされた街並みが一望できます。
競合ひしめき合う着物の街で切磋琢磨しあい、磨き上げてきた
オリジナリティー溢れる着物や帯の数々をご覧ください。
さんちつくりべセール
つくりべたちの愛情と情熱がこもったきものや帯の数々と共に、
着姿を素敵にアップデートしてくれる小物たちも多数取り揃えてご紹介いたします。
モノづくり人たちの技を是非ご堪能ください。
会期・会場詳細&ご来店予約
会場では新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分留意し開催いたします。お客様には予め「WEB来場予約」をされた上でのご来場にご協力をお願い申し上げます。