さんちつくりべ ケイまつい

ケイまつい ―西陣御召―

京都・西陣

ケイまつい

―西陣御召―

きもの|一釜紋紗 花ひらく

帯 | 京袋帯 月花

未来が切り拓かれていくようなイメージでデザインをしています。きものの生地の幅に対して1つの柄を配することで大胆に花ひらく印象になりました。経糸に色糸を使用することで、表情ある着姿に。気温の高い日が多い季節に、長くお召しいただけるよう涼しげに見える透け感あるきものに仕上がっています。

きもの 396,000円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

帯   242,000円(税込/お仕立付)

きもの|一釜紋紗 若冲

紗の織と平織りとを組み合わせ、若冲の「葡萄図」を織り出しています。きもの巾に対して、大きく大胆に1つの柄を織り出したことで、すっきりとしつつも大胆なデザインに仕上がりました。角度によって色の見え方に変化が生じ表情が変わるため、華やかな雰囲気でお召しいただけます。単衣はもちろん、長襦袢次第で夏の時期にもおすすめです。

きもの 396,000円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

二色笹絹 ショール 光翠

幅の広い西陣織の織機を用いて、きものの技法で大判ショールを織り上げました。季節の変わり目や羽織・コートに合わせても。お気に入りのきもの姿をトータルスタイリングで楽しんでいただけますように。

ショール 132,000円(税込/仕立上り品)

今秋の発表をお楽しみに

展開商品例

ケイまつい×きものやまと
オリジナル⻄陣御召

紋紗『つる草‐瑠璃茉莉‐』

つる草は繁栄や長寿を意味し、縁起の良い吉祥文様です。その中でも瑠璃茉莉(るりまつり)をイメージした水色は、透明感があり、爽やかで上品な印象。柄は、甘くなりすぎないよう細かく計算し、飽きのこないデザインを目指しました。無地感覚でコーディネートも幅広くお楽しみいただけます。波紋をデザインした帯を合わせることで、着姿に清涼感と奥行きが生まれます。水面に水滴が触れた瞬間を切り取ったデザインは、偶然性の中に生まれる自然の美を感じていただける商品です。

きもの:ケイまつい謹製 紋紗『つる草‐瑠璃茉莉‐』
286,000円(税込・手仕上ミシン単衣仕立付)

帯:ケイまつい謹製 袋帯
220,000円(税込・仕立付)

ケイまつい×きものやまと
オリジナルアイテム

紋紗

319,000円(税込)~ 手仕上ミシン仕立付

幅広いテイストで個性を楽しみながら、
上品な着姿に

日本の文様だけにこだわらず、着るのが楽しくなるような様々なテイストの商品をご用意しています。インドのカシミール地方が起源の草花を元にした、優美な曲線が魅力のペイズリー柄や北欧のテキスタイルから着想を得た身近で親しみやすい横段草花の柄など。ベーシックカラーで展開することで着やすいけれど、個性を感じられるデザインです。

ケイまつい×きものやまと
オリジナルアイテム

一釜紋紗・二重紗

374,000円(税込)~ 手仕上ミシン仕立付

適度な透け感と大胆な柄は
コーディネートアイテムとしてもおすすめ

紋紗とは、もじり織り、平織り、朱子織り(しゅすおり)という織組織の違いで文様を表現した織物ものです。大胆で伸びやかな流れを感じられるようデザインしました。光の加減で浮かび上がる柄は、洗練された大人の装いに。盛夏用のきものとしてはもちろん、塵除けの羽織・コートとしてもお召いただける商品です。

ケイまつい×きものやまと
オリジナルアイテム

西陣織の帯

110,000円(税込)~ お仕立付

軽くて締めやすい帯は、色柄の豊富さも魅力

錦、羽衣、よろけ…デザインにより様々な織組織を用いラインナップされた帯。きものや着装シーンに合わせ、お気に入りの1本を見つけていただきたいと思い、色柄幅広くご用意いたしました。伝統文様からポップな幾何学文様まで、色は遊び心を入れつつ、合わせやすくまとまりのある色になるようデザインしました。

二重紗 万華鏡
374,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

両面風通織 花七宝
396,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

笹絹 竹笹菱紋
341,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

袋帯 ◯△□
220,000円 (税込・仕立付)

袋帯 観世流水
264,000円 (税込・仕立付)

半幅帯 雪輪
132,000円 (税込・仕立付)

※掲載写真はイメージで、価格は一例です。
商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。

京都・西陣

ケイまつい

―西陣御召―

 ケイまついさんは昭和26年(1951年)、京都西陣にて「撚糸屋」として創業。その後、西陣での帯づくりを経て、1989年より、きものや小物の制作も手掛けています。糸屋を源流とし、糸を知り尽くしたものたちがつくる逸品の数々。西陣の伝統を受け継いだ、新世代の若手創作スタッフたちを中心に、オリジナリティ溢れるハイクオリティなものづくりを展開しています。

千本通りから一条通りに入った西陣にあります

千本通りから一条通りに入った西陣にあります

織機にかける前の準備。この茶色のロールの中に経糸が整経されています。これを織機にセットします。

織機にかける前の準備。この茶色のロールの中に経糸が整経されています。これを織機にセットします。

色糸は数百以上。糸屋さんからはじまったので、素材にも染色にもこだわっています。

色糸は数百以上。糸屋さんからはじまったので、素材にも染色にもこだわっています。

作り手のお二人。(左)鋸屋翔平さん(右)山本礼二さん<br>二人とも「織物」と縁を感じこちらで今ものづくりをしています。

作り手のお二人。
(左)鋸屋翔平さん(右)山本礼二さん
二人とも「織物」と縁を感じこちらで今ものづくりをしています。

作り手インタビュー

ケイまつい×きものやまと

作り手インタビュー

ケイまつい 社長
藤野勝三さん

ケイまつい 社長 藤野勝三さん

古くは「糸屋」を生業としていた、ケイまついの社長 藤野さんに、ものづくりへの拘りなどお話を伺いました。

ケイまついさんの特徴を教えてください

確かな目利きでディレクションしたバラエティー豊かな商品が揃っています。

 西陣の織屋さんって、昔から様々なスタイルがあって、デザインから紋紙づくり、製織までの工程を一貫して自社で行う会社さんもありますし、一方では、フリーの絵描きさんにデザインを起こしてもらい、設計図となる紋紙づくりもフリーのプロの方に依頼してつくってもらって、というような会社もあります。うちは、どちらかというと後者にあたります。

 うちの場合は、こういう商品をつくりたいというような企画があったら、これならば、Aさんに図案をお願いして、紋紙づくりはBさんへ、織りの工程はどこどこが最も適しているなどと、各つくり手さんたちの特徴を理解し、商品に合わせて厳選してものづくりをする、いわば「ディレクター」のような役割を担っています。そうすることで、商品ラインナップを陳列したときに、似通ったものではなく、様々なレパートリーをご提案出来るということが、当社の特徴であり強みであると思います。

 また、西陣の中では、比較的若い会社ですので、伝統は重んじながらも従来の枠にとらわれない自由な発想をもって、新しいものづくりにもチャレンジし続けています。若手のクリエーターたちを育てていくことも大切な仕事だと考えています。

ものづくりで大切にしていることは何ですか?

きものは着ていただいてこそ価値がある。
着て出かけて前向きな気持ちになっていただくようなものづくりに拘っています。

 こんな技術・技法を使っていてすごいんですよ、というのも大事な要素の1つかも知れませんが、私は、実際にお求めいただいたお客様が、この着物だったら、こんなところに着て出かけてみたいわ、とか、着なかったとしても、たまに家で眺めるだけでも、ワクワクするような、豊かで前向きな気持ちになるような、そんなものづくりをしていきたいと常に思っています。また、流行りすたりのあるようなものではなく、いつまでも、ずっと永く愛される普遍的なものづくりが出来たら良いなと思います。

 以前、やまとさんの催事で店舗でお客様と接する機会があった折、三十代半ばくらいの方が、きものを着ていらしてくれたことがありました。それは、生まれたときには他界されていて会ったことのない「ひいおばあちゃんの着物」でした。私たちの手掛ける着物も、こうして未来に繋がって、永くお召しいただけると良いな、などと想いを馳せると、嬉しい気持ちになります。

着物を着て京都を訪れた際におすすめの場所は?

京都は、ちょっと非現実的な時間を過ごせる街だと思いますよ。

 浅草や金沢・倉敷など、景観の美しい風情のある街は全国に数多くありますが、着物を着て散策してみたい街のランキングがあったら、京都はきっとトップ3には入るのではないでしょうか。着物姿が竹林や石畳のある街並みに自然と馴染む、ちょっと非現実的な時間を過ごせる街が京都だと思っています。
 旅行に着物を持っていくのは、着付けも面倒だし、荷物もかさばるし大変かも知れません。手ぶらでOKな着物レンタル屋さんも京都には随分増えましたが、是非ご自身のお気に入りの着物を持って、京都にいらしていただきたいですね。
 ちなみに、私が最近行った場所では、清水寺を上がった清水小学校の跡地に出来た、ザ・ホテル青龍の最上階に、K36 The Bar & Rooftop というバーがあるのですが、そこは東山の景色も一望でき、素晴らしいロケーションですのでおすすめですよ。そこは昼間にアフタヌーンティーなどもやっていますので、東山界隈を散策してから着物で楽しまれるのも素敵だと思います。

作り手インタビュー

製織 日野加奈子さん

製織 日野加奈子さん

京都ではベテランの男性の職人さんたちが多い中、若い職人さんも頑張っています。
製織の仕事に就いて今年で4年目という、日野加奈子さんにお話しを伺いました。

織りのお仕事に就いてみていかがですか?

丁寧で正確性を求められる仕事。まだまだですが、もっと学んでいきたいです。

 もともとは大学で織りの世界とは全然違う専攻を学んでいましたが、就職活動をしている中で、めぐりあわせがあり、縁あってここで働くことになりました。織機は一見機械で単純そうな作業に見えますが、糸にムラがあったりすると切れてしまったり、織キズがついたりと、トラブルも起きるデリケートなものなんです。そういうところを、入念に見ながら正確に丁寧に、黙々と創り上げていく仕事は、私の性に合っていて、楽しく働かせていただいています。
 機械全体の仕組みというのは、非常に複雑だし、古い織機など今では部品も作られていないようなものもあり、私もまだまだ全てを理解しきれていませんので、ベテランの先輩から教えていただいているところです。機械とはいえ、トラブルはおきますので、起きたトラブルは全部自分で解決できるようになりたいな、と思っています。

糸の切れやムラ・織キズなどがないか入念にチェック

糸の切れやムラ・織キズなどがないか
入念にチェック

複雑なつくりのジャカード織機

複雑なつくりのジャカード織機

<ジャカード織機とは?>

 ジャカード織機は、1801年、フランスの発明家、ジョゼフ・マリー・ジャカールによって発明された自動織機です。1872年(明治5年)にはフランスのリヨンに職人の井上伊兵衛と佐倉常七と吉田忠七を派遣してジャカード織機を導入、3年後には荒木小平が国産のジャカードを誕生させました。その結果、高機では出来なかった幾多の織物を産み出し、量産を可能にしました。現在も西陣は日本の織物の最高峰を占めています。

ジャカード織機とは