さんちつくりべ 秦流舎

秦流舎 ―西陣御召―

京都・西陣

秦流舎

―西陣御召―

展開商品例

秦流舎×きものやまと
オリジナル西陣御召

縫取御召『月夜のマーガレット』

こちらのきものは、まるで刺繍の様に見える、西陣の伝統技法で織り上げた『縫取御召』と言われるきものです。地模様の格子柄も繊細な表現が特徴で、自然な陰影が生まれるようにデザインしています。そこに、縫取でマーガレット紋様を入れることで、シックなだけではない可憐さが加わります。博多織の白ベースの帯で引き締めた、キリリとした大人の着姿です。

きもの:秦流舎謹製 ⻄陣御召 『月夜のマーガレット』
297,000円(税込・⼿仕上ミシン単衣仕立付)

帯:⻄村謹製 博多⼋⼨名古屋帯
308,000円(税込・仕立付)

秦流舎×きものやまと
オリジナルアイテム

紗合わせ −風揺−

726,000円(税込)
特選手縫い仕立付

美しい透け感の紗の生地どうしを併せた紗合わせ。生地どうしが揺らぐ雰囲気や、軽やかな見え具合は、着ている人はもちろん見ている人も軽やかな心地にさせてくれます。縦に入った柄は木々が風に乗って揺れているようなさまをモチーフにしました。生地の軽やかさと、ぼかしと柄のまとまりやバランスを大切にし、シンプルながら上品な装いを楽しめる1着です。

秦流舎×きものやまと
オリジナルアイテム

西陣御召『小葵』

319,000円(税込)
手仕上ミシン仕立付

<いわれのある柄はシーンを選ばず上品な着姿>

平安時代より受け継がれる、有職文のひとつ小葵文様を「成長・繁栄」が長く続くようにと、七宝のようにつなぎデザインしました。
古典文様を現代的な色合いで織り上げたきものは、色無地としてオケージョンから気軽なお出かけまで、幅広く対応いただけます。

きものやまと×西村織物
オリジナルコーディネートアイテム

西村織物
博多八寸名古屋帯

242,000円(税込・お仕立付)~

紋八寸帯を中心に、ラインナップ。古典文様を現代へアップデートしたデザインから、西洋の神話や花から着想を得てデザインしたものまで幅広くご用意しております。帯を主役にするコーディネート、帯をなじませるコーディネート、どちらもお楽しみいただけます。遊び心がありながらも品格の感じられる帯は、着る人をより素敵に見せ、自信を与えてくれます。

御召 縞市松
253,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

縫取 小石
297,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

セミの羽 葉に経暈し
319,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

博多/西村織物
紋八寸名古屋帯 かすみ草
242,000円 (税込・仕立付)

博多/西村織物
紋八寸名古屋帯 花描牡丹
308,000円 (税込・仕立付)

博多/西村織物
紋九寸名古屋帯 海乃路
242,000円 (税込・仕立付)

※掲載写真はイメージで、価格は一例です。
商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。

京都・西陣

秦流舎

―西陣御召―

 京都は上京区、千本通りから寺之内通りに入ったところに、秦流舎(しんりゅうしゃ)はあります。天神さんでも親しまれる北野天満宮にもほど近いここ西陣には、数多くの織元が軒を並べています。秦流舎は、古くは「白生地屋」として西陣で「糸・風合い」にこだわり、ものづくりをしていました。織元としてのこだわりを持ち、撚糸・織・染・繍までをも含む、全ての製造工程を自社で行っているのが特徴です。その西陣伝統の染織技を今に伝えながら、現代のライフスタイルに合わせて常にアップデートをし続け、「現代の街並みに似合うファッションとしての着物を」という想いで、風合い・文様・色彩・帯合わせ等を追求しながら糸一本一本にこだわりを持って新しいスタイルを創作しています。

京都・西陣に居を構える秦流舎さん

京都・西陣に居を構える秦流舎さん

弓月

北野天満宮の東参道に広がる京都最古の花街・上七軒にお茶屋を改装した秦流舎さんの店舗「弓月」があります。

糸

古くは白生地屋として、今もなお「糸」へこだわる秦流舎さん

撚糸

西陣御召 風合いの命となる撚糸

作り手インタビュー

秦流舎×きものやまと

作り手インタビュー

秦流舎 社長  野中 順子さん
製造部 中井 春菜さん

秦流舎 社長 野中 順子さん 製造部 中井 春菜さん

織物の世界は、経糸と緯糸の組織を組んでいく緻密な理数系の計算の世界。
西陣では男性の従事者が多い中、数少ない女性社長の野中さん、製造部の中井さんに京都最古の花街・上七軒にあるお茶屋さんを改装した秦流舎さんの店舗「弓月京店」にてお話をお伺いしました。

秦流舎さんの「こだわり」は?
野中さん

昔の技法を使いながら、今の空間に合うファッションとしての着物づくり

 「昔から受け継いだ伝統的な技法を使いながら、今の空間に合うファッションとしての着物を作る」ということに拘っています。弊社では、今ではほとんど使われなくなった直撚糸(じかねんし)や紋紙(もんがみ)、昔ながらの糊付けなど、伝統的な技法を守りながらも、時代に合わせてアップデートしていくことにも拘っています。例えば、時代と共に、女性も社会進出し、仕事に出るようになって、歩き方・動き方も変わりました。着物の重さも昔は1反900gくらいでしたが、今のライフスタイルに合わせて600~700gほどへ軽くしたりと、時代に合わせて調整しています。

中井さん

「着た時に一番美しく見えるデザイン」になるよう拘っています。

 デザインする際、着姿をイメージして「流れ」を綺麗に出すということに気をつけています。織の着物は友禅の訪問着と比べると、単調と言えば単調かも知れませんが、柄の大きさ、配置なども、着物が仕立て上がってどのような着姿になるかを想定し、いかに綺麗になるかを考えてデザインしています。

仕事をしていて「楽しい」と感じる時は?
中井さん

織りによる色表現の奥深さに魅了されています。

 織物は、経糸と緯糸で構成されていますが、その組み合わせで様々な表現ができ、出来上がった時に想定以上の仕上がりになった時は楽しいし、感動します。染めの着物は、この色でこの柄をと、イメージ通りに上がりますが、織物は、綺麗なピンクに仕上げたいと思っても、経糸にベージュやグレーなどを使うと、どんなに鮮やかな緯糸を使っても、すごくシックに仕上がってしまいます。その辺は、友禅とは全く違いますね。仕上がりを想定しながら、経糸・緯糸の色を組織する、その組み合わせが上手くいった時に喜びを感じます。組み合わせは、試行錯誤、失敗ももちろんあります。織ってみないと分からないこともあります。染めの着物では、黄色なら黄色ですが、織の着物は、光のあたり具合で、緯糸の色がよく見えたり、経糸の色が出たり、同じ黄色でも様々な表情を見せてくれます。織の色表現は大変難しいですが、こうした織物の奥深さに魅力を感じています。

野中さん

うちの着物を着た方がより素敵に、そして風合いを気に入ってくださった時が幸せ。

 うちの着物を着て、いつもより綺麗に、素敵になられる様を見る時が一番嬉しいです。また、うちの着物は、その「着心地」「風合い」にも拘っていますので、袖を通されたお客様が、「着やすいわ」とその風合いを気に入ってくださって、またリピートいただくことも本当に嬉しい瞬間ですね。私が40年前に嫁いできた時は、白生地屋さんでした。その頃から、生地の風合いをずっと大切にしています。

(左)秦流舎 社長 野中さん (右)製造部 中井さん

(左)秦流舎 社長 野中さん
(右)製造部 中井さん

作り手インタビュー

秦流舎の織を支える
製織 中本房夫さん

製織 中本房夫さん
織りの工程で気をつけていることは?

親父の代からずっと、経糸と緯糸に日々向き合っています。

 織りの工程では全般的に糸に向き合っています。経糸が切れたら織機にトラブルが起きてしまいます。緯糸も然りです。織り自体は機械が動いてくれていますが、糸・機械に問題がないか、常にチェックをしています。
 この仕事は、学校を卒業してからずっと、親父の代から続けているんですよ。

秦流舎 製織 中本房夫さん

秦流舎 製織 中本房夫さん

年代物の西陣御召の織機

年代物の西陣御召の織機

経糸と緯糸に向き合う

経糸と緯糸に向き合う