さんちつくりべ 和'z本舗

和'z本舗 ―西陣御召―

京都・東山

和'z本舗

―西陣御召・三軸組織―

きもの|衣透遊 ゆらり縞 帯 | 名古屋帯 陽花

きもの| 衣透遊 いとゆう ゆらり縞

帯 | 名古屋帯 陽花

きもの:ドレスがふわりと広がるようなイメージで柔らかな曲線を描きました。柄の一部を袋状にし、そこに経糸を通すことで遊びが生まれ、立体的な透け感を表現しています。
帯:花が生き生きとひらき、咲くイメージをデザインで表現。西陣の浮絵襲織という、通常はきもので用いる技法を初めて帯に用いています。柄の流れを大切にし、着る方自身がぱっと明るい気持ちになれるようにと、想いを込めました。

きもの 352,000 円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

帯   253,000 円(税込/お仕立付)

きもの|月華紬訪問着 縞片身変わり

きもの|月華紬訪問着 縞片身変わり

ものごとが変化していく様子を「ひらく」のテーマに準えて、縞の太さや間隔に変化をつけることで新しい表現を実現。緯糸に節のある紬糸を加え、御召機で織りあげています。直線を変化させ組み合わせた、左右非対称の鮮度あるデザインが魅力です。

きもの 550,000 円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

帯|三軸組織袋帯 陽光

帯|三軸組織袋帯 陽光

1000年以上前に京都で誕生したといわれる三軸組織という京組紐の技術とイタリアのトーションレースの技法との融合によって生まれた織物。やわらかに光が差し込むような、きらきらとした美しい情景をイメージしています。上品な光の表現を織と光沢感で表現しました。

帯 330,000 円(税込/お仕立付)

展開商品例

和'z本舗×きものやまと
オリジナル⻄陣御召

浮絵襲織 『花重ね』

浮絵襲織(うきえかさねおり)とは、西陣御召の新しい織技法“衣透遊(いとゆう)”をベースにしながらも、さらにひと手間加えた織技法。衣透遊は、柄の一部に経糸の遊びを活かした表現が特徴で、浮絵襲織はその衣透遊の緯糸(よこいと)にさらに1色加えたものです。織のきものですが、繊細なぼかしのような奥行きある表現と軽い着心地が魅力です。品よく落ち着いた印象のきものに、三軸組織の帯を合わせました。上品な光沢、配色の中にさり気なく入れたオレンジ色がポイントで、洗練された着姿をつくります。

きもの:和'z本舗謹製 浮絵襲織 花重ね
341,000円(税込・手仕上ミシン単衣仕立付)

帯:三軸組織 八寸名古屋帯
308,000円(税込・仕立付)

和'z本舗×きものやまとオリジナルアイテム フリル

和'z本舗×きものやまと
オリジナルアイテム

フリル

紋紗生地に特殊な織り方を加え、裾周りや袖に織でフリルを付けた新しい表現のきものを作りました。上品な雰囲気の織模様に、フリルのかわいらしさが加わり、華やかな装いを楽しめます。新しい技法で、新しいきものの表現をお届けいたします。

きもの:フリル -フリルフリル-
473,000円(税込)~
手仕上ミシン単衣仕立付

帯:羽衣レース織袋帯
220,000円(税込)

和'z本舗×きものやまとオリジナルアイテム 紋紗

和'z本舗×きものやまと
オリジナルアイテム

紋紗

軽やかで透け感のある織表現の紋紗。もじり織、平織、繻子織の組織違いで紋様を表現しており、たっぷりの透け感は独特で上品な美しさを引き出す着姿になると共に、スタイリング品としても活躍します。
軽やかな地模様は、爽やかな風が吹き、リングチャイムを鳴らす心地よい音が聞こえるようです。音を紋様に置き換えてデザインし、動きのある柄行きにしました。

きもの:一釜紋紗 -風音-
286,000円(税込)~
手仕上ミシン単衣仕立付

帯:三軸紗織袋帯
330,000円(税込)~

和'z本舗×きものやまとオリジナルアイテム 三軸組織

和'z本舗×きものやまと
オリジナルアイテム

三軸組織

286,000円(税込・お仕立付)~

「三軸組織®」は、千年以上前、京都において誕生したと伝えられる「京くみひも」の技術と、イタリアのトーションレースの技法との融合によって生まれた織物です。「組」「編」「織」の三種が融合した織物は、斜め組織により緩まず、シワになりにくく、複雑に交差した糸によって光の屈折が生まれ、独特の光沢を放ちます。また、多彩な色糸を使用することで、微妙なグラデーションを表現できることも特徴です。

衣透遊 花重ね

衣透遊 花重ね
341,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

月華紬 網代

月華紬 網代
286,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

三軸組織 ミックスぼかし

三軸組織 ミックスぼかし
429,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

三軸組織 八寸名古屋帯

三軸組織 八寸名古屋帯
308,000円 (税込・仕立付)

袋帯

袋帯
330,000円 (税込・仕立付)

袋帯

袋帯
220,000円 (税込・仕立付)

※掲載写真はイメージで、価格は一例です。
商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。

京都・東山

和'z本舗

―西陣御召・三軸組織―

 風光明媚な、京都 東山。銀閣寺(東山慈照寺)と京都五山の南禅寺にほど近い場所に、和'z本舗さんがあります。伝承することの使命感を持ち、一流の技術者と共にファッションとしてのきものと、「和」を楽しむ心を発信しています。

京都は東山、南禅寺と銀閣寺の中間あたりにあります。

京都は東山、南禅寺と銀閣寺の中間あたりにあります。

観光スポットとしても人気の銀閣寺

観光スポットとしても人気の銀閣寺

織りの工程に入るまでの「糸の準備」がとにかく大変

織りの工程に入るまでの「糸の準備」がとにかく大変

京組紐の技術と西陣の織技術が融合したオンリーワンの織技術

京組紐の技術と西陣の織技術が融合したオンリーワンの織技術

作り手インタビュー

和'z本舗×きものやまと

作り手インタビュー

和'z本舗 プロデューサー
竹内 勉さん

和'z本舗 プロデューサー 竹内 勉さん

京都 東山で、「一流の仕事を後世まで残していきたい」との想いで日夜研鑽されている和'z本舗のプロデューサーで代表の竹内さんにお話しを伺いました。

独立したきっかけを教えてください。

伝承していくことに、やりがいを強く感じ、自分でやりたいと独立しました。

 この仕事に携わるようになってから約35年になります。もともとは、帯屋さんで働いていました。そこで経験を積み、色々な出逢いがあり、多くを学んでいく中で、織物の世界の奥深さにハマっていきました。京都という土地は、織物の種類も実に多様で、色々な技術があり、作り手には刺激的な良い環境がある街だと思っています。
 そんな京都のさんちも、高齢化がますます進み、後継者も不足しており、生産に不可欠な昔からの機械が壊れても部品も手に入らない、といった厳しい状況になってきました。これからも益々厳しさは増すことでしょう。こうした中で、ものづくりと、伝承していくことへのやりがいを強く感じ、自分でも深く関わりたいと独立しました。

ものづくりへの「こだわり」は?

持続可能な環境をつくり、後世へ残していきたいと思っています。

 私はもともとが、帯屋さんの出身ですので、織物に対しての思い入れというのが強く、当社では、織りの着物に織りの帯を中心にものづくりをしています。
 善い商品を皆様へご提案するにも、生産する元がなければ始まりません。ものづくりの現場の環境、体力なども踏まえて、適正な生産数なども考え、そして流通のラインにちゃんとのせていかなくては、継続していくことも困難になっていきます。
 その為には、これまで受け継がれてきた伝統を大切に継承しながら、今の時代に合った新しいエッセンスも加え、アップデートしていくことも大切だと思っています。京都の一流の職人さんと共に、手を携えながら、善いものを未来に残していきたいですね。

着物を着て京都を訪れた際、おすすめの場所は?

「哲学の道」はお勧めですよ。

 和'z本舗さんにほど近い、南禅寺から銀閣寺の間を結ぶ小路「哲学の道」。20世紀初期の哲学者、西田幾太郎さんが、毎朝この道を歩いて思想に耽っていたことに由来するそうです。桜の名所としても有名ですので、着物で是非、散策いただきたいですね。

和'z本舗さんからも近い「哲学の道」

和'z本舗さんからも近い「哲学の道」

― 西陣御召 ―
受け継がれる伝統とこだわり

御召は「御召縮緬」の略で、徳川第11代将軍家斉が好んで着用された伝統的な絹織物。
糸の強度や太さに合わせ、経糸の強度や撚り方に変化をつけて織り上げるという
西陣の伝統を守っています。ごまかしのない最高の着ごこちをご堪能ください。

作り手インタビュー

製織 飯塚尚光さん

製織 飯塚尚光さん

織りの仕事に従事して半世紀という、職人の飯塚さんにお話しを伺いました。

織りの仕事の大変なところは?

糸は生もの。きめ細やかに向き合っています。

 織りというと、いわゆる「はたおり」を想像される方も多いかと思いますが、その織りの工程に入るまでには、入念な糸の下準備が必要です。絹糸は、天然質ですので、化繊のように完全に糸の太さが揃っているわけではありません。糸に節があったり、細くなっているところがあったりすると、織機にかけたときに、切れたり、織キズがついたりしてしまいます。
 西陣御召は、いわゆる「撚糸」といわれる、撚りをかけた糸を使用しますが、商品によって、4000回撚りをかけるものや、2000回のものなど様々。強い撚りをかけている撚糸は比較的スムーズですが、甘撚りと呼ばれる、撚りが弱めの糸なんかは、毛羽が出たりする場合が多いです。ですので、織りの仕事をする上では、きめ細やかに糸と向き合うことが大切なんですよ。

糸の準備には手間暇がかかっています

糸の準備には手間暇がかかっています

管に綺麗に巻きつけられた緯糸は、杼(シャトル)に入れられ、織りの工程へと進みます。

管に綺麗に巻きつけられた緯糸は、杼(シャトル)に入れられ、織りの工程へと進みます。

― 三軸組織 ―
京組紐の技術と西陣の織技術が融合したオンリーワンの織技術

法隆寺や正倉院などにも伝わる古来からの「組ひも」の技術に、
京都西陣の織技術を取り入れた「三軸組織(さんじくくみおり)」。
世界に2台しかない独自の織機による重厚感と柔軟性を体感ください。

三軸組織 織機(大型環状織機)の動画
まるでジブリ映画に出てくるような世界で2台しかない織機で帯が織りあげられていく様子を動画でご紹介します。

作り手インタビュー

製織 小川雄二さん

製織 小川雄二さん

お祖父様の代から三代にわたり帯づくりに携わる職人の家系に生まれ、幼少期より西陣でガチャガチャと動く織機の音を聞いて育ったという、織職人の小川さんにお話しを伺いました。

三軸組織(さんじくくみおり)について教えてください。

京の組紐と、京の織物の技術が融合した、
柔軟性と弾力性を兼ね備えた、しっかりとした帯です。

 正倉院の宝物庫に残る「組ひも」の帯を、現代の帯地として復元するために、私たちの先輩が試行錯誤していたのですが、イタリアに研修に行った際、トーションレースをつくる機械を見てそこからヒントを得ました。桐生にある、日産の車の部品などもつくっている鉄工所さんと設計から組んで、専用の織機をつくりました。それが「大型環状織機」です。この織機は世界でも当社が所有する2台しかありません。これが出来たのはかなり前で、当時関わっていたものは誰もいません。機械が壊れた時には、部品もありませんので、自分たちで鉄工所に行って部品をつくってもらい、直さなくてはいけないんです。

360度どの角度からも同じテンションがかかるため、しっかりした生地目となり、永く締めていただけます。

 普通、織りというのは、経糸と緯糸が交わって織り上がります。この三軸組織は、タテヨコではなく、斜め方向から三方向に走る糸が複雑に絡みあって織り上がります。円形の織機ですので、360度どの角度からも同じテンションがかかりますので、どんな方向からでも、伸縮に強いといったメリットがあります。しっかりとした生地目は、柔軟性と弾力性を兼ね備えており、表裏や上下左右もありません。ですので、永く締めていただけます。
 30年ほど前に、この三軸組織の帯をお求めいただいたというお客様が、いまだに現役で使っていますよ、といったお話を伺うことがありました。こうして永く使っていただけるのは、ものづくりに携わる人間として、嬉しい限りですね。

ものづくりへの「こだわり」は?

永く愛用いただけること、そして「糸の色の組み合わせ」は特にこだわっています。

 うちは、帯屋ですので、なんといっても「きものに合わせていただけること」そして「永く愛用していただけること」を心掛けてものづくりをしています。他の帯とは違い、三軸組織の帯は、いわゆる「組ひも」の織り模様ですので、花柄などは作れません。「糸の色の組み合わせ」が全て。色のチョイスに最も神経を使います。染のものとは違い、織りは、実際の糸が組み合わさって織り上がった時に、糸の色とは全然違った印象になります。ですから、織り上がった時を想定して、どんな色糸をつかうか、じっくりと吟味します。

360度テンションが均一にかかる円形の織機

360度テンションが均一にかかる円形の織機

様々な糸が複雑に絡み合います

様々な糸が複雑に絡み合います

様々色糸の組み合わせによる表現が全て

色糸の組み合わせによる表現が全て

織り上がりをよく見ると、タテヨコではなく、斜め・斜め・縦に。全方向からの伸縮に強い織上がり。

織り上がりをよく見ると、タテヨコではなく、斜め・斜め・縦に。全方向からの伸縮に強い織上がり。