― Yamagata ―

山形さんち 米沢・長井

上杉鷹山公に由来する絹織物
先人たちが切磋琢磨しながら独自の染めや織りを産み出し、今に伝える。
歴史と伝統に支えられた逸品の数々をご堪能ください。

山形のきもの 米沢・長井
きものやまと×山形さんち

オリジナルコラボアイテム

山形さんち×きものやまと
オリジナルきもの

長井紬 実り空

こちらのきものは経糸に生糸と真綿糸、緯糸に真綿糸を使い織り上げた、さらりとした肌触りが心地よい長井紬です。山形県の秋の美しい自然風景である「金色に輝く稲穂と青い空」をイメージし、色で表現しました。遠目ではやわらかな無地感ですが、近づくとカラフルな緯糸が表情豊かに織り込まれています。緯糸はすべて手作業で染められるため、一反の中でも色の出方に様々な表情があり味わいのある紬です。

きもの:渡源織物謹製 長井紬「実り空」
132,000円(税込・⼿仕上ミシン単衣仕立付)

白根澤×きものやまと
オリジナルアイテム

もじり織

319,000円(税込)~
⼿仕上ミシン単衣仕⽴付

唐草文様やよろけにツバメなど、様々なモチーフをもじり織の透け感のある表現で製作いただきました。強撚糸を使うことで薄物に適した風合いが特長で、きものはもちろん羽織やコートにもおすすめです。

渡源織物×きものやまと
オリジナルアイテム

置賜紬

286,000円(税込)~
⼿仕上ミシン仕⽴付

生糸や真綿糸など種類の違う糸を使うことでふんわりとやわらかい風合いが心地よく、様々な絣表現の楽しさが魅力の「北限の絣」と呼ばれる紬です。

新田×きものやまと
オリジナルアイテム

草木染め

429,000円(税込)~
⼿仕上ミシン仕⽴付

真綿手引き紬を使用したほっこりとしたやわらかい風合いが魅力の草木染100%の紬です。植物染料を重ね染めで染色しているため、その時にしか出せない・出会えない色です。

※掲載写真はイメージで、価格は一例です。商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。

山形―米沢・長井―のものづくり

上杉鷹山公に由来する絹織物

米沢・長井は、最上川の源である吾妻連峰の裾野に広がる山形県南部 置賜地方にあります。
江戸時代中期、米沢藩9代目藩主の上杉鷹山公により、藩の財政立て直しのため、
下級武士の内職として機織りが奨励され、
その頃より絹織物のさんちとして知られるようになりました。

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」

とは上杉鷹山公の有名な言葉です。鷹山公なしに今のものづくりはありませんでした。

多種多様な独自の染め・織り

鷹山公により始まった絹織物は、この土地でものづくりを営む先人たちの創意工夫で
様々な織物がつくられるようになりました。
紅花を中心とする天然草木染めの美しい糸で織りあげた紅花紬や、
日本最北でつくられる絣が美しい長井紬、
ジャカード織機で織りあげられる美しい文様のもじり織など、
個性的な織物が数多くあります。
米沢・長井をはじめとする山形県南部 置賜地方で織られる
米沢紬・長井紬・白鷹紬は総称して「置賜紬」とも呼ばれています。

五月雨を あつめて早し 最上川。松尾芭蕉の句でも有名な最上川。「母なる川」として地元で愛されています。

五月雨を あつめて早し 最上川。松尾芭蕉の句でも有名な最上川。「母なる川」として地元で愛されています。

江戸の発展を支えてきた隅田川。隅田川周辺にも江戸のものづくりを今に伝える工房が多い。

養蚕や織物を産業として確立させた米沢藩9代目藩主「上杉鷹山公」。江戸時代屈指の名君として知られています。

鷹山公は養蚕を奨励するため、桑の苗木を領内各地に送ったといわれ、その1本がこの桑の木といわれています。

鷹山公は養蚕を奨励するため、桑の苗木を領内各地に送ったといわれ、その1本がこの桑の木といわれています。

鷹山公が祀ってある松岬神社。米沢の織物組合では鷹山公への尊敬の意を込めて、お正月には銅像をみんなで拝しています。

鷹山公が祀ってある松岬神社。米沢の織物組合では鷹山公への尊敬の意を込めて、お正月には銅像をみんなで拝しています。

山形―米沢・長井―の「つくりべ」たち

歴史や伝統にあぐらをかくことなく、
独自の染め・織り技術を進化しつづける
山形―米沢・長井―の「つくりべ」たち

上杉鷹山公の時代より脈々と受け継がれる山形の絹織物。
先人たちより受け継いだ伝統の技と心を大切に守りながら、
オリジナリティー溢れる染めや織りの技術を産み出してきた、
ものづくりの人々が、ここ山形にいます。
伝統とは、革新の連続の延長線にあるもの。
各工房それぞれのこだわりの技をご堪能ください。

きものやまと