日本の装身具は江戸時代からが最も豊かで多様化します。1831年頃、金具つきの帯〆が出たのをきっかけに「帯留」はセンスを発揮する大切な装身具となり今に続いています。髪飾りも、身分を問わず櫛の着用が 広まり、素材も鼈甲、木地蒔絵、象牙、 真鍮などシンプルなものから華やかなものまで登場。装飾品を慈しみ身につける日本人の細やかな感性が浮かび上がってきます。この江戸シリーズでは、赤富士や丸型櫛などをモチーフにした帯留や謂れある模様を簪にした装身具を展開。
それにあわせて、髪型は女性の毛流れを美しくみせる「ポニーテール」「三つ編み」「フィンガーウェーブ」「庇髪(ひさしがみ)」を取り入れ、懐かしくも新しい表現をしています。