きものやまと 夏きもの特集

きものやまと 夏きもの特集

夏きもの特集

上質な夏の正統派スタイル

一年の中でも着る期間が少ない夏のきもの。移りゆく季節の中で、その瞬間を愛でるのは最高の贅と言えるでしょう。ほんのり透け感のある生地は、涼し気な雰囲気で、見る人の目に涼を与えます。夏の素材として最適な「麻」のきものや、吸水性・速乾性に優れた機能性素材のきもの等、様々なラインナップを揃えました。ワンランク上の夏の装いで上質な夏を愉しみませんか。

小千谷縮

さんち ― 新潟県小千谷市 ―

新潟県のほぼ中央に位置し、雪とお蕎麦と錦鯉の町「小千谷」。盆地という地形・豪雪地帯といった環境により適度な湿度に恵まれているため糸が扱いやすく、また、雪解け水が良質な軟水となり素晴らしい発色効果を上げるなど、織物に適した風土できものが作られています。

新潟県小千谷市
夏に最適な「麻」

夏に最適な「麻」
小千谷縮の素材である「苧麻(ちょま)」は
天然繊維の中でも熱伝導率が高く、
吸水性と放熱性に優れた、肌に優しい素材です。
「ひんやり」「さらり」とした感触から夏の素材
として重宝されています。

夏の名古屋帯でも半幅帯でも兵児帯でも

夏の名古屋帯でも
半幅帯でも
兵児帯でも

夏の名古屋帯でも
半幅帯でも
兵児帯でも

自由な着こなし
小千谷縮

 小千谷縮は、江戸時代後期、播州明石から来た堀次郎将俊が、それまでの越後麻布に改良を加え完成されたと言われています。「シボ」のある独特の風合いで高い評価を得、その技法を活かして織りはじめたという小千谷縮は、昭和50年(1975年)に伝統的工芸品に指定されました。
 小千谷縮の着心地の良さを生み出す最大の秘密は「シボ=凸凹」。シボがあることで、肌との接地面が少なくなり、より涼しさを生み出します。この「シボ」を立たせるために、「湯もみ」と「棒絞り」という技法が用いられますが、その技術保持者は極めて少なく、後継者不足が問題となっています。

湯もみ

匠の技
湯もみ

真っ平の布を40度のお湯に入れて湯もみします。手で調整しながら揉み込むことで布に縦シワが入ります。この作業により独特のシボが形成されます。

匠の技
棒絞り

さらに美しいシボを作るため、手で絞ります。絞る力加減次第で、生地の美しさが決まるため、大変繊細な熟練の手法が必要となります。

棒絞り

やまと可憐

「やまと可憐」は、やまとと「お客様のきものライフを快適に」を使命とする株式会社東レきもの販売との取り組みで生まれた機能性繊維を用いたオリジナルアイテムです。ポリエステル繊維の歴史は僅か60年あまりですが、昨今の技術革新は目まぐるしく、やまと可憐の夏きものには、タテ糸に「セオα」という綿に比べ吸水性・発散性・速乾性に優れた糸を使用、またヨコ糸には「エアファイン」という吸水発散性が向上された糸を使用しており、「涼しく快適に」を第一に創作されました。また仕上げに帯電防止加工を施しており、静電気などによるまとわりが気になりません。またご自宅の洗濯機で洗えますので、汗をかきやすい夏には嬉しい素材です。

小千谷縮
シワになりにくくご自宅の洗濯機で洗える機能性素材。

シワになりにくく
ご自宅の洗濯機で洗える
機能性素材。

汗をかく夏だからこそ
うれしい素材

汗をかく夏だからこそうれしい素材

<関連記事>
洗って楽しむ「夏のやまと可憐」

<関連記事>
きものやまとオリジナルの
洗える着物「やまと可憐」
その人気の秘密と魅力を徹底解剖!