|
機能性素材の“洗える着物”
きものやまとオリジナルの洗える着物「やまと可憐」
その人気の秘密と魅力を徹底解剖!
洗える付下げ訪問着・洗える小紋・洗える色無地 のオリジナルアイテム「やまと可憐」。
昨今、ご自宅の洗濯機で気軽に洗える「洗える着物」への人気が高まっています。一般的にポリエステル素材の着物って「なんかゴワゴワしていそう・・・」「静電気が気になるのよね・・・」といったお声を耳にしますが、それも今は昔。ポリエステル素材も日々進化しています。きものやまと と 「お客様のきものライフを快適に」を使命とする東レきもの販売株式会社が出会い誕生したオリジナルの機能性素材着物「やまと可憐」は2017年秋に発売がスタートし、これまで累計で約1万点もの大ヒットアイテムとなりました。やまと可憐のシリーズでは、セミフォーマルなシーンにもお召しいただける「洗える付下げ訪問着」、お稽古事にも最適な「洗える色無地」、カジュアルシーンで自分らしいおしゃれを楽しむ「洗える小紋」など、幅広いラインナップをご用意しています。
ここが違う!人気の秘密を 徹底解剖!
1
合わせる帯により、セミフォーマルからカジュアルシーンまで
「幅広いシーン」で着られる
やまと可憐は、「レストランウェディング」や「入学式・卒業式」などのフォーマルシーンから、「観劇」「お稽古ごと」「お食事会」「古都散策」といったカジュアルシーンまで幅広くお召しいただけるよう、地色・柄にこだわりデザインされています。
袋帯を合わせてフォーマルに・・・、名古屋帯を合わせてカジュアルに・・・など、合わせる帯によっていろいろなシチュエーションでお楽しみいただけます。また、年代を問わず幅広い年齢層の方にお召しいただけるよう、デザインしています。
< 着用シーンに合わせたスタイリング >
同じ着物でも、帯や小物の合わせ方で印象も様々。幅広いシーンでお召しいただけます。
友人のレストラン
ウェディングコーデ
ベーシックな袋帯で華やかに。親族や披露宴には向きませんが、ちょっと気軽なレストランウェディングならOK!
入学式や卒園式
コーデ
吉祥文様を用いた袋帯に、お子様の成長への願いを込めて。春らしい桜色の小物でコーディネートして上品に。
ちょっぴり贅沢な
女子会コーデ
ちょっとドレッシーに洋風でモダンなイメージの帯をコーディネートして。ちょっと個性的な小物を使ってアクセントに。
風情を愉しむ
古都散策コーデ
季節のカラーを小物に取り入れて、古都を散策しながら季節の移ろいを楽しむ。着物遊びの醍醐味ですね。
背筋を伸ばして
お稽古コーデ
上品な印象の正絹名古屋帯を合わせて。全体的にワントーンでまとめ、キチンと感を演出。
遊び心溢れる
初詣コーデ
お正月のお出かけは自由に楽しんで!大胆な柄の個性的な帯で気分を上げて、新春の晴れやかな空の下、着物で初詣へ!
2
静電気を持続的に抑えることに成功したオリジナル素材 &絹のような風合いの生地で着心地抜群!
国内の指定工場で、厳しい品質管理の下、オリジナルの生地を生産しています。エルマジックは、ポリエステルの最大の難点であった静電気を解消したいという想いの下、耐久静電効果の持続をテーマに素材開発されました。だから裾捌きが良く抜群の着心地です。
また、異形断面糸を使用することにより、シルクのような肌触りを実現していることも人気の秘密です。
Q. ポリエステルとはどんな素材ですか?
絹・麻・綿・ウールなどの天然繊維に対して、ナイロン・アクリル・ポリエステルは化学繊維(合成繊維)と呼ばれています。中でも合成繊維は天然繊維を人工的に作り出そうとしたものですが、開発された当初は「化繊(カセン)」と呼ばれ「安くて着心地の悪いもの」でした。しかし今では技術の進歩により、天然繊維のメリットに近く、デメリットをカバーすることで着心地良く、扱い易い素材となりました。その要因は2つです。
① マイクロファイバーと呼ばれる極細繊維の開発
② 異形断面による様々なメリットの実現
<ポリエステルの歴史>
ポリエステルが発明されたのは、1953年今からおよそ60年前。日本では1958年に帝国人造絹糸と東洋レーヨンの2社(現在の「帝人」と「東レ」)が製造を開始しました。人工的に繊維が作られたのは、パルプ(木材)を原料とするレーヨンの原形(人造絹糸)が最初で125年前、次にナイロンが80年前、アクリルが70年前で、中ではポリエステルが最後に開発された素材です。2015年世界の主要繊維生産内訳は、化学繊維73%・綿25%・羊毛1%・絹0.1%です。
< ポリエステル素材のメリット >
ご家庭で洗える
縮みも少なく乾きも早い為、クリーニングの心配がありません。だから気軽にいつでも着られます。
お手入れが楽
しわになりにくく、虫食いの心配がありません。だから保管も洋服感覚で大丈夫です。
安心して着られる
丈夫で扱いも楽、お値段も絹に比べて手頃です。だから汚したらどうしようと気にせず着られます。
3
ワンランク上の染め・加工で、繊細な色柄を表現。 美しい着姿を実現しています。
染めサンプルの修正を経て染色へ。アイテム毎に各指定工場にて染色します。小紋=ハンドスクリーン、付下=インクジェット染色、色無地=ロール捺染とアイテムにより染色方法も変えています。染めは正絹と全く同様の工程で進められており、地色に深みがあります。やまと可憐の色柄は非常に繊細な表現が多く、細部まで拘っており、開発当時は製品になるまでに大変苦労を伴いました。
やまと可憐 LINE UP
<洗える小紋シリーズ>
ちょっとした普段のお出掛け、古都散策、お食事会など様々なカジュアルシーンで活躍する洗える小紋シリーズ。しなやかで柔らかな素材にこだわり、裾さばきが良いのできれいな着姿を表現してくれます。しわになりにくい素材ですからご旅行や、観劇など長時間お座りになる場面でも安心です。
きものやまとオリジナル 洗える小紋
やまと可憐 松葉小菱 紺青色
やまとオリジナルのポリエステル着物(小紋)です。半永久的に静電気が起きない糸から開発した画期的なオリジナル生地「エルマジック」を使用しています。柄名「松葉小菱」小付の飛び柄で可憐で上品な印象です。若松菱とは、若松を菱形に文様化したもので一般的にはほとんどが直線で構成され、単純な中に洗練された美しさがあり畏まった印象があります。
44,000円(税込)
商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋
やまと可憐 松葉小菱 灰青色
きものやまとオリジナルデザインとして、伸びやかな曲線で描き、軽やかで若々しい表現にこだわりました。部分的に松葉小菱のシルエットを重ねることで、奥行きが生まれ単調にならないよう工夫しています。金彩は和菓子の金箔のようにさり気なく置くことで、かわいらしく可憐な印象に仕上げました。
44,000円(税込)
商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋
やまと可憐 松葉小菱 薄卵色
松のモチーフは、平安時代より縁起の良い文様・格調高い文様として様々に意匠化され親しまれてきました。松は常緑樹で色が変わらないこと、また千年の樹齢を保つ、「長寿」の象徴として吉祥文様とされています。お正月には、おめでたい木として門松にも使われています。松=長寿、若松=新鮮で若々しくこれからの成長と繁栄を願う文様です。
44,000円(税込)
商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋
やまと可憐 松葉小菱 若葉色
ご家庭で洗えるポリエステル素材は、お洗濯を繰り返しても静電気を抑える機能が続きます。しなやかで柔らかな素材にこだわり、裾さばきが良いのできれいな着姿を表現してくれます。しわになりにくい素材ですからご旅行や、長時間お座りになる場面でも安心です。
44,000円(税込)
商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋 やまと可憐 八重桜 濃紫
柄名「八重桜」小付の飛び柄で可憐で上品な印象です。モチーフは八重桜ですが、季節を問わずお召いただけるよう、それと特定されないようデザインしました。小さな花弁の重なりが可憐で華やかな印象に。濃紫色で染め上げ、大人な艶感もプラスしました。金彩加工を施していますので、お祝いの席にも華やかさを添える着物です。
44,000円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋 やまと可憐 百合に萩 生成
柄名「百合に萩」百合と萩を組み合わせ流線上に配し、エレガントな佇まいに仕上げました。百合と萩を組み合わせることで季節を問わずお召いただけるようにデザインしました。伸びやかなデザインは繊細で金彩加工をさり気なく組み合わせるることでエレガントな表情になります。
44,000円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える小紋 やまと可憐 百合に萩 茶
柄名「百合に萩」百合と萩を組み合わせ流線上に配し、エレガントな佇まいに仕上げました。伸びやかなデザインは繊細で金彩加工をさり気なく組み合わせるることでエレガントな表情になります。深いこげ茶色は、しっとりとした大人な魅力を引き出します。セミフォーマルから普段着まで幅広い着こなしができる着物でですので、名古屋帯や半幅帯など自由に組み合わせてお楽しみください。
44,000円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル やまと可憐 百合に萩 濃紫
44,000円(税込)
きものやまとオリジナル やまと可憐 八重桜 薄灰
44,000円(税込)
きものやまとオリジナル やまと可憐 八重桜 生成
44,000円(税込)
洗える着物 やまと可憐 月に萩に鈴虫
44,000円(税込)
<洗える付下げ訪問着シリーズ>
機能性素材の洗える付下げ訪問着。正絹の訪問着に比べて比較的お求めやすく、また会食などでの汚れにも安心な「洗える付下げ訪問着」シリーズは大変好評をいただいています。七五三やお宮参り、友人の結婚式などには、格調の高い「袋帯」で華やかに。
きものやまとオリジナル 洗える付下げ訪問着 やまと可憐 唐草七宝 ライトグレー
やまとオリジナルのポリエステル着物(付下げ訪問着)です。柄名「唐草七宝」 伝統的な柄でフォーマルな場にも安心な着物です。縁起の良い吉祥文様の七宝に、かすみぼかしで優しい印象を加えました。金彩を控えめに施し、華やかすぎない雰囲気が現代の結婚式やパーティーにも馴染みます。お顔がくすまないライトグレーは、肌色や年齢を問わず幅広くお召しいただけます。
86,900円(税込) 商品はこちら
洗える付下訪問着 やまと可憐
86,900円(税込)
洗える付下訪問着 やまと可憐 唐草七宝
86,900円(税込)
洗える付下訪問着 やまと可憐 流れ花
86,900円(税込)
洗える付下訪問着 やまと可憐 流れ花
86,900円(税込)
<洗える色無地シリーズ>
地紋には有職文様である七宝を織り上げました。シンプルな色無地は、帯や小物合わせで着回しが自由自在。金銀糸の袋帯でドレスアップや、大柄の名古屋帯で遊びのある着こなしまで、様々なシチュエーションで活躍します。
きものやまとオリジナル 洗える色無地 やまと可憐 色無地 深緑色
38,500円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える色無地 やまと可憐 色無地 薄茶
38,500円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル 洗える色無地 やまと可憐 色無地 茶
38,500円(税込) 商品はこちら
きものやまとオリジナル やまと可憐 色無地 白茶
38,500円(税込)
きものやまとオリジナル やまと可憐 色無地 桜香
38,500円(税込)
きものやまとオリジナル やまと可憐 色無地 白菫
38,500円(税込)
きものやまとオリジナル やまと可憐 色無地 紫紺
38,500円(税込)
「色無地 反物の生地見本」をご自宅にお届けします。
色が命の色無地着物。サイトの画像のみでは中々その色合いをお伝えすることが難しいこともございます。お客様からのご要望により、「色無地 反物の生地見本」をサンプルとして、ご自宅へお届けいたします。尚、往復送料として550円(税込)頂戴しておりますので、ご了承ください。
やまと可憐シリーズは2022年1月21日より価格を改定いたしました。 小紋柄・夏着物(お仕立て付き):44,000円(税込) 無地(お仕立て付き):38,500円(税込)
おすすめコーディネートアイテム
< For フォーマルシーン >
西陣織 袋帯 市松取りに花紋
53,900円(税込)
西陣織 袋帯 蜀江花紋 桜花七彩ぼかし
53,900円(税込)
西陣織袋帯 レース菱華紋
108,900円(税込)
袋帯 アールヌーボー
53,900円(税込)
プレインセンス 四分紐 銀ネズ
9,790円(税込)
プレインセンス 防染糸帯揚 鱗 銀ネズ
14,190円(税込)
きものやまと×CASUCA 帯留 松
25,300円(税込)
フォーマル草履バッグセット パープル
32,890円(税込)
< For カジュアルシーン >
両面京袋帯 花菱
75,900円(税込)
虹ぼかし京袋帯 よろけぼかし
42,900円(税込)
名古屋帯
42,900円(税込)
虹ぼかし半幅帯 フラワーレース
42,900円(税込)
天然石 二分紐
6,490円(税込)
洸流織帯揚 黄土×藤
11,000円(税込)
アンティーク帯留 百合
5,390円(税込)
カフェ装履 カレンブロッソ 灰
27,390円(税込)
Topics 洗える着物の洗濯方法
1 着物は必ずネットに入れます。
型崩れを防ぐため、畳んで洗濯ネットに入れて洗います。衿元や袖口など、汚れが気になるところは予め洗剤をつけておくとより綺麗になります。
2 洗剤はおしゃれ着用洗剤で。
おしゃれ着用の中性洗剤を使います。洗剤は少なめの方が生地に優しいので、汚れ部分に直接洗剤をつけた場合は入れずに洗っても大丈夫です。
3 脱水は短めに、陰干しで。
畳んでネットに入れている分、強く脱水しすぎるとシワになってしまうこともあります。30秒ほどで脱水から取り出し、水分を含んだ状態で着物ハンガーにかけて陰干ししましょう。水の重みでシワが伸びるのでアイロン要らずになります。
4 基本はアイロン不要。
ポリエステルの着物はシワになりにくいのが特徴。上記のようにお手入れすれば、着用ジワはすっきり綺麗に。どうしても気になるシワがついてしまったときは、低温~中温で当て布をしながらアイロンをかけてください。
|
|