帯特集 博多織 帯 半幅帯 着物 帯 西陣 刺繍 半幅帯

<帯の種類とTPO・帯合わせのポイント・帯の結び方・おすすめアイテム等>
コーディネートの決め手「帯特集」

お気に入りのきものも、帯ひとつ変えるだけでガラッと印象が変わります。
着物の世界では、「着物一枚に帯三本」などという言葉もあるように、帯はコーディネートの決め手です。今回の特集では、帯にまつわる豆知識と、お勧めアイテムをピックアップしました。

帯の種類とTPO

洋服にドレスやワンピース、ジーンズなど、TPOに合わせた装いがあるように、着物や帯にも、フォーマルシーンに映えるもの、カジュアルシーンに向いているものがあります。また、ジャケットにデニムを合わせてカジュアルダウンするように、TPOや気分で帯を使い分けることで、同じ着物でも幅広いシーンで楽しむことが出来るのも、着物遊びの醍醐味と言えます。ここでは、まず基本的な帯の種類とTPOについてご紹介します。

袋帯

袋帯

袋帯は、帯の中でも「格の高い帯」とされ、一般的にフォーマルなシーンで使われることが多いですが、しゃれ袋帯といったカジュアルにも合わせられるものもあります。

名古屋帯

名古屋帯

袋帯の二重太鼓結びを簡略化し、一重でお太鼓が結べるよう大正時代に名古屋で考案されたことより、名古屋帯と呼ばれています。カジュアルシーンに最適な帯です。

袋名古屋帯

袋名古屋帯

名古屋帯が一般的に手先から胴回りにかけて半分に仕立てられているのに対し、半分にかがられていない為、お好みで帯幅を調節できます。ご身長の高い方などにお勧め。

京袋帯

京袋帯

袋名古屋帯と同じ。帯の長さは名古屋帯と同じくらいで一重太鼓結びに適しており、帯幅を調節できます。小紋や紬等のカジュアル着物のコーディネートに向いてます。

小幅袋帯 半幅帯

小幅袋帯・半幅帯

一般的に浴衣に合わせる帯としても馴染みのある帯です。カジュアル着物にも合わせていただけます。帯結びのバリエーションも豊富で、個性が出しやすい帯です。

兵児(へこ)帯

兵児(へこ)帯

帯の着装感が柔らかく、ふんわりとした感じの帯で、浴衣のコーディネートに良く使われます。着付けが簡単なことも特徴の1つです。着物向きの兵児帯もあります。

また、帯が「織り」か「染め」によって、フォーマル・カジュアルの区別もあるといわれています。一般的に、「染めの帯」は普段着向けとされ、「織りの帯」は、染め帯よりも格が高いとされ、特に金糸・銀糸などを織り込んだ帯はフォーマルシーンに向いています。 ちなみに、着物はその逆で、染めのきものは、留袖や訪問着など格の高いきものに多く、織りの着物は紬や木綿の着物など普段着、おしゃれ着に多いです。

着物と帯組み合わせ
着物と帯の組み合わせ

帯合わせのポイント

ご着用に際し、「どんな帯を合わせたらよいのかしら」と悩まれる方も多いことと思います。着物と帯の組み合わせで、その印象は大きく変わります。お召しになる方ご自身が、「どんな印象に映りたいか」といった目線で、帯を選ばれると良いでしょう。

淡地の着物に淡地の帯

【 淡地の着物に淡地の帯 】

淡い地色の着物とトーンが揃った同系色の帯合わせは、女性らしさが際立つ上品で柔らかな印象を与えます。帯締めや帯揚げに反対色を用いてアクセントをつけると良いでしょう。

淡地の着物に濃地の帯

【 淡地の着物に濃地の帯 】

淡い地色の着物に濃い地色の帯合わせには、見た目の引き締め効果もありスッキリとしたモダンな印象を与えます。着物と同系色の帯締めを用いると全体のバランスが整います。

濃地の着物に淡地の帯

【 濃地の着物に淡地の帯 】

濃い地色の着物に、淡地の帯を合わせると、それぞれが際立ち、メリハリある華やかな印象になります。ハレの席などに向いています。濃い地の帯締めでキリリと締めるとまとまります。

濃地の着物に濃地の帯

【 濃地の着物に濃地の帯 】

濃地の着物に濃地の帯を合わせるワントーンコーディネートは、都会的で洗練された大人の女性といった印象を与えます。帯揚げにアクセントをつけると目線が上がりスラリと見えます。

おすすめアイテム

帯の結び方

帯の結び方(一重太鼓)

帯の結び方(一重太鼓)

半幅帯の結び方(リボン返し)

半幅帯の結び方(リボン返し)

半幅帯の結び方(文庫結び)

半幅帯の結び方(文庫結び)

半幅帯の結び方(吉弥結び)

半幅帯の結び方(吉弥結び)

関連記事