さんちつくりべ 青柳

青柳

新潟・十日町

青柳

展開商品例

青柳×きものやまと
オリジナルきもの

桶絞り小紋

伝統的な桶絞りの技法を用いて、今までにないすっきりとしたグレーとカーキの2色で表現しました。主張しすぎないデザインながら確かな手仕事が感じられ、シンプルであることで桶絞りの味わいが映える一枚です。軽くやわらかな紬地が心地よく体になじみ、ほっとする着心地が魅力です。帯は繊細な絞り模様が愛らしい「竹絞り」の名古屋帯です。1つ1つ表情の異なる絞り模様がリズミカルに並び、着姿を上品に引き締めます。

きもの:青柳謹製 桶絞り小紋
286,000円(税込・⼿仕上ミシン単衣仕⽴付)

帯:青柳謹製 九寸名古屋帯 竹絞り
198,000円(税込・仕立付)

青柳×きものやまと
オリジナルアイテム

桶絞り小紋

286,000円(税込)~
手仕上ミシン仕立付

桶絞りの技法を用いて、シンプルでありながら遊び心のある小紋柄を制作いただきました。直線的なモチーフも桶絞りで表現することでやわらかい輪郭となり味わいのある表情に。桶絞りの表現を活かして落ち着いた同系の配色にこだわりました。飛び柄は羽織やコートとしてもおすすめです。

青柳×きものやまと
オリジナルアイテム

櫛引織り

396,000円(税込)~
手仕上ミシン仕立付

青柳独自の技術である「櫛引織り」。優美な印象の淡色と粋な印象の濃色をオリジナル配色で制作いただきました。大胆な柄付けの中に繊細さを感じる櫛引織りならではの一枚です。流れのある柄が着姿をすっきりとみせてくれます。

青柳×きものやまと
オリジナルアイテム

縫い締め絞り

374,000円(税込)~
手仕上ミシン仕立付

友禅加工を施した生地に一本一本糸を縫い入れて丁寧に寄せ締め、染め上げることで凸凹の文様を創り出す「縫い締め絞り」という技法で、その針数は150,000針にも及びます。縫い締め絞りを風に波立つ細かな波に見立てて、きらきらと光が反射する様子を友禅と繊細な金彩加工で表現しました。

青柳×きものやまと
オリジナルアイテム

青柳の帯

198,000円(税込)~
お仕立付

カジュアルな装いにぴったりの名古屋帯からセレモニーで合わせていただける袋帯まで、青柳独自の技法を用いた帯を幅広く制作いただきました。上品で個性的なコーディネートをお楽しみください。

桶絞り位置づけ着尺 流水
396,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

縫い締め絞り 無地(かすみ雲地紋)
319,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

縫い締め絞り 手つなぎ七宝
374,000円(税込・手仕上ミシン仕立付)

袋帯 桶絞り 雪輪と竹
363,000円 (税込・仕立付)

袋帯 水衣 道長取り
363,000円 (税込・仕立付)

九寸名古屋帯 桶絞り 辻が花
264,000 円 (税込・仕立付)

※掲載写真はイメージで、価格は一例です。
商品・価格の詳細はご案内店舗スタッフにお問い合わせください。

新潟・十日町

青柳

 世界でも有数の豪雪地帯である新潟十日町。雪の多い冬場は外出するのも困難なため、昔は織物を織ることが人々の生活の糧でした。こうして脈々と受け継がれてきた織物の文化が根強く残っている街が十日町です。また、雪解けの豊富で良質な水は染色にとっては天の恵みであり、織物だけでなく、染物も発展し、染と織、両方を手掛ける全国屈指の着物総合さんちとなりました。京都でのものづくりが比較的分業制が多いのに対し、十日町は自社一貫生産が多いという特徴もあります。そのため、十日町では各社ごとに多様な技術を開発し、オリジナリティーのあるものづくりをしています。1938年(昭和13年)創業の「青柳」も、このような環境下、自社工房内で全ての工程を行う一貫生産で独自のものづくりを日々続けています。

豪雪地帯としても知られる新潟十日町。毎年平均2mもの雪が降り積もります。冬場は農作業が出来ないため、家内での織物が生業となりました。

豪雪地帯としても知られる新潟十日町。毎年平均2mもの雪が降り積もります。冬場は農作業が出来ないため、家内での織物が生業となりました。

雪どけ水による豊富な地下水は、染色に好適な軟水で、すばらしい発色効果をもたらします。(写真:信濃川)

雪どけ水による豊富な地下水は、染色に好適な軟水で、すばらしい発色効果をもたらします。(写真:信濃川)

十日町には、縄文土器で最初の国宝が見つかった笹山遺跡があり、出土数は全国最多。(写真:国宝 火焔型土器)

十日町には、縄文土器で最初の国宝が見つかった笹山遺跡があり、出土数は全国最多。(写真:国宝 火焔型土器)

布海苔という海藻をつなぎに使った、つるりとした食感と、コシの強さが特徴の「へぎそば」も有名。また、魚沼産コシヒカリのさんちでもあります。

布海苔という海藻をつなぎに使った、つるりとした食感と、コシの強さが特徴の「へぎそば」も有名。また、魚沼産コシヒカリのさんちでもあります。

「織り」「染め」「絞り」「友禅」「刺繍・箔」にいたる全ての工程を自社一貫生産する「青柳」の工房。ものづくり全ての環境が整備されています。

「織り」「染め」「絞り」「友禅」「刺繍・箔」にいたる全ての工程を自社一貫生産する「青柳」の工房。ものづくり全ての環境が整備されています。

京都に次ぐ着物の生産を誇る十日町。工場の染め場もかなり広いです。

京都に次ぐ着物の生産を誇る十日町。工場の染め場もかなり広いです。

作り手インタビュー

青柳×きものやまと

作り手インタビュー

株式会社青柳 社長
青柳蔵人さん

株式会社青柳 社長 青柳蔵人さん

「雪と織物と縄文土器の街 十日町」に創業し、デザイン・染め・絞り・織り・縫いなど全ての工程を約50名にもおよぶスペシャリストたちが集い一貫生産する青柳。分業ではなく、一貫生産するようになった背景には、冬の資材運搬が困難という環境も関係していたそうです。それぞれの卓越した技術を持つ職人さんが集まりオリジナリティーのあるものづくりをしている「青柳」の社長 青柳蔵人さんに、お話しを伺いました。

十日町ってどんなところですか?

着物に携わっている人が多く、着物がとても身近にある街ですね。

 十日町では、古くから家で織物をされている方も多く、着物が非常に身近です。うちにもよく地元の子が面接に来たりすると、実はうちの祖父がどこどこで染物をやっていて…、などと繋がっていたりすることがよくありますね。何かしら着物に携わっていて。ですので、十日町の人たちは、着物を見る目が高いですね(笑)。
 また、十日町は緑も多く、ゆっくりとした時間が流れている良いところですよ。冬はスキーをしたり、夏は1時間もかからないくらいで海にも行けますしね。

ものづくりの「こだわり」は?

人のまねをしないということは、先代からの教え。ゼロからものづくりをします。

 「伝統の技術をいかしながら、決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある着物をつくること。」とは、先代で創始者である青柳大㐂の教えでした。真似をされるのは良いけど、人の真似はしない。ゼロからものを産み出すのは、なかなか大変なことです。
 クリエイティブなものづくりをするには、色々なもの・ことに興味を持つことが大切だと私は思っています。着物という枠にとらわれる必要はありません。外国のもの、陶器などの工芸品、いろいろなものを、実際に足を運んで、目で触れるということを心掛けています。

「能」に用いられる装束に着想を得て、現代の着物素材として使えないかと試行錯誤しながら創り上げた青柳独自の技術「櫛引織り」(特許取得)。

「能」に用いられる装束に着想を得て、現代の着物素材として使えないかと試行錯誤しながら創り上げた青柳独自の技術「櫛引織り」(特許取得)。

青柳では、独自の生地も自社で生産しています。凹凸のある変わり織の生地は、染めるにも高度な技術を要します。

青柳では、独自の生地も自社で生産しています。凹凸のある変わり織の生地は、染めるにも高度な技術を要します。

ものづくりを100%オープンに。

 職人さんの世界では、自分たちの技を外には見せず、一子相伝とも言われるように、技を秘めること自体に価値があるとされてきた節があります。ですが、私は今の時代において、作る過程を含めオープンにすること、透明化することが、世の中からも求められているし、お客様との信頼関係にもつながっていくのかなと思っています。全てが見えるものづくり、正面からお客様の疑問に全てお応えできるクリアさを大切にしていきたいですね。
 また、今はコロナ禍でもあり開催を見合わせてはいますが、うちでは工場を見学いただけるコースも用意しています。今では学校の課外授業や、市の観光事業としても広がりを見せるようになってきました。いろいろな方に、職人さんの手わざ・手作りの良さに触れていただき、着物との接点をつくる機会になったら嬉しいです。

― 新潟・十日町 桶絞り ―
受け継がれる伝統とこだわり

安土桃山時代より続く永い歴史の中で、多くの職人の手を経て継承された
一流の伝統技術がここにあります。
丹念に時間をかけ創り上げた逸品の数々をご堪能ください。

安土桃山時代から続く染色技法「桶絞り」

 桶絞りは、青柳が得意とする絞り技法の1つ。古くは安土桃山時代の小袖にまで遡ります。染めたい部分を桶の外へ、染めたくない部分を桶の中へ入れる「桶詰め」という作業をまず行います。この桶詰めで染め上がりが左右されるため、絞りの工程の中でも核となる重要な工程です。桶詰めされた25kgにもなる桶を、90℃ほどに熱せられた染液の中に、浸し、上下・左右に動かしながら染めていきます。これが「桶染め」です。こうして、桶絞り特有の柄が生まれます。

【桶詰め】ヒノキの桶を用いて、染める部分は外、染めない部分は中へ、約500本の針を打ち込みながら詰めていきます。

【桶詰め】
ヒノキの桶を用いて、染める部分は外、染めない部分は中へ、約500本の針を打ち込みながら詰めていきます。

【桶染め】熱湯のため、ゴム手袋の中に水を入れ、火傷しないよう気を付けながら、桶ごと染めていきます。

【桶染め】
熱湯のため、ゴム手袋の中に水を入れ、火傷しないよう気を付けながら、桶ごと染めていきます。

桶の蓋を開くと、防染された中の白生地の美しさが際立ちます。

桶の蓋を開くと、防染された中の白生地の美しさが際立ちます。

十日町の豊かな地下水で綺麗に水洗いします。

十日町の豊かな地下水で綺麗に水洗いします。

作り手インタビュー

桶染め 滝澤 博さん

桶染め 滝澤 博さん
この仕事に就いたきっかけは?

生まれも育ちも十日町。幼いころから着物は身近にありました。

 私は、生まれも育ちも十日町で、周りにも着物に携わっている人もいっぱい。幼いころから常に身近に着物がありましたね。こうした染色の仕事に就いたのも、自然な流れだったと思います。

桶染めの大変なところは何ですか?

思ったとおりの色を出すのは大変ですね。

 桶染めで使う染液は約90℃ほどの熱湯。火傷をしないように、ゴム手袋の内側に冷たい水を入れて、樽ごと染液に浸けて染めていきます。桶は25kgほどで、均一に染めるため、絶えず動かしながら入念に樽から出ている部分を染めていきます。この桶染めの仕事は6年ほどになりますが、思った通りの色を出すのが難しいですね。浸ける時間であったり、温度であったり、ちょっとしたことでも染まり上がりの色に影響があります。染まり具合を常に見て、感じて、丁寧に染めています。