五歳=袴着の儀(着袴の儀)
袴着は、5歳になった男児のみが行う風習で、幼い男の子が人生で初めて袴を着ける儀式です。袴は、江戸時代の武士たちが公の場で身に着ける盛装であったことから、この儀式は幼い少年たちにとって、男として社会の一員になるといった意味合いを持っていたようです。また、袴着の儀式の際に男の子たちは頭に冠をかぶれられ、碁盤の上に乗せられたといわれています。そして、碁盤の上で四方の神様を拝んだそうです。碁盤は勝負の場を象徴するものと考えられていたので、後々その子が直面する人生の様々な勝負の場において、四方を制することが出来るように、との願いをこめた儀式だったようです。