足袋&草履の豆知識

知っていると安心!
足袋の洗い方

足袋の洗い方

お手入れの方法は素材によって異なります。
ポリエステル素材のものや、タビソックスなどの場合は、洗濯機で洗うことも出来ますが、綿素材の足袋の場合、特に足袋の底地の汚れは頑固についてしまうので、しっかりとしたお手入れが必要です。

いつも気持ちよく着物のお洒落を楽しむ為に、足袋は常に清潔にしておきましょう。

1 洗い方の手順

脱いだら、すぐに洗剤を溶かしたぬるま湯(または水)にしばらく漬け置きしてから、もみ洗いをします。歯ブラシなどを使うとより効果的です。特に、足袋の縫い目や底地は汚れがつきやすいので念入りに洗いましょう。
※歯ブラシ等を使用する際は、力の入れ過ぎには注意して下さい。

2 干し方の手順

干す前にしっかり伸ばしておけば、仕上がりが違います。

軽く絞った後は、底地の両側を持って、左右に引きます。

Step.1
軽く絞った後は、底地の両側を持って、左右に引きます。

指先とかかとを持って縦に伸ばします。

Step.2
指先とかかとを持って縦に伸ばします。

足首周りを引っ張って伸ばします。

Step.3
足首周りを引っ張って伸ばします。

甲の縫い目の部分を両端に伸ばします。

Step.4
甲の縫い目の部分を両端に伸ばします。

こはぜにピンチを挟んで陰干しします。

Step.5
こはぜにピンチを挟んで陰干しします。

足袋を洗う際の
お役立ちアイテム

足袋のお手入れセット

天然馬毛使用
足袋のお手入れセット

汚れやすい白足袋のお手入れを支えるアイテムです。“白足袋をいっそう白くする”ウタマロ石けんと、足袋ブラシをセットにしました。通常の洗濯では落ちにくい、泥汚れや、食べこぼし汚れなど頑固な汚れもしっかりと落とします。

2,200円(税込)

商品はこちら

足袋専用洗剤 足袋っ粉(無添加洗剤)

足袋専用洗剤
足袋っ粉(無添加洗剤)

足袋専用洗浄剤。『酸素』と『酵素』のWパワーで汚れやニオイがスッキリ。足袋の頑固な汚れや、半衿のお手入れにも効果的。また、浸け置き洗いをすることで、菌やニオイの元を取り除く効果も。足袋洗いブラシと合わせてご使用いただくと、より効果が期待できます。

1,100円(税込)

商品はこちら

ましろ洗剤

手軽なスプレータイプ
ましろ洗剤

白くすることに特化した、洗濯用洗剤です。スプレータイプで、面倒なお手入れを気軽に簡単に実現します。半衿の皮脂汚れや、白足袋のくすみや黄ばみもスッキリきれいに。家庭に1本あると手軽なお手入れが叶います。

1,430円(税込)

商品はこちら

知っていると安心!
鼻緒のほぐし方

 買ったばかりの草履の鼻緒は硬く、キツめに作られていることが多いです。新しい草履をおろす際は、鼻緒をほぐして履きやすくしておくと安心です。ただし、一度鼻緒を広げてしまうと、元に戻すことは難しいので気をつけましょう。履いているうちにだんだんと広がっていくので、最初はちょっとキツイかな?くらいで丁度良かったりします。

新品の鼻緒は、まっすぐに作られています。鼻緒の足に当たる部分が内側にくるように向きを変えます。

Step.1
新品の鼻緒は、まっすぐに作られています。鼻緒の足に当たる部分が内側にくるように向きを変えます。

上図のように、鼻緒と台の間に指を通して草履を持ち、少しずつ鼻緒を伸ばしていきます。緩めすぎに注意!

Step.2
上図のように、鼻緒と台の間に指を通して草履を持ち、少しずつ鼻緒を伸ばしていきます。緩めすぎに注意!

親指と人差し指の間の前坪も、人差し指をかけて、少しだけ広げておきます。ここも緩めすぎに注意しましょう。

Step.3
親指と人差し指の間の前坪も、人差し指をかけて、少しだけ広げておきます。ここも緩めすぎに注意しましょう。

持ち運びに便利な
お役立ちアイテム

きもの持ち運びバッグ sub01
きもの持ち運びバッグ sub03

きもの持ち運びバッグ

きもの持ち運びバッグ

着物の着用に必要なアイテムが一式入る持ち運びバッグです。コンパクトで無駄なく収納できるため、旅行や式場への持ち運びなどに大変便利なバッグです。

【便利な6ポイント】

・バッグ本体は約430gと軽量。

・着物を吊り下げる形で収納し、型崩れやシワを防ぎます。

・帯はたとう紙ごと半分に折り、ポケットに収納することも可能です。

・中が二重構造になっており、着物と小物を分けて収納することができます。

・表ポケットの裏地は水をはじきやすく汚れが付きにくい生地を使用しています。

・草履や傘なども全て収納可能です。

12,100円(税込)

商品はこちら